2025/02/20
はじめておやつメニュー
本日の午後おやつは、「トマトライスコロッケ風」でした。給食室の先生たちも、食べてくれるかな?とドキドキしていましたが、子どもたちは大きなお口でほおばり、『おいしね』『チーズいたよ』『これ(パン粉)すごくおいしいじゃん』と笑顔が止まらない様子が見られました。そんな初おやつのレシピを共有させていただきます。参考にしてみてください。
【トマトライスコロッケ 幼児1名分】
米16g トマトジュース16g 水13g 鶏肉4g 塩0,03g
パン粉4g プロセスチーズ1,6g 油1,6g
作り方
@お米にトマトジュース・水・鶏肉・塩を入れてよく混ぜ炊飯器で炊く。
Aチーズは0,5p角に切る
Bフライパンに油をひいてパン粉を弱火でうっすら色づくまで炒める
C炊きあがったお米を食べやすい大きさに丸めてパン粉を付ける。
Dオーブントースターに入れて5〜10分ほど焼く。 完成
2025/02/03
節分会のようす 2歳児クラス
2歳児クラスは、盛りだくさんの節分会となりました。※イワシやヒイラギの本物に興味津々でした。
節分会に参加し、鬼退治をした後は、食育活動へ。
恵方巻の話をすると、「昨日食べたよ」「今日食べる予定」「ちょっと大きいから食べづらいよね」「静かに食べるんだよね」と子どもたちのおしゃべりが止まらないようすが見受けられました。
恵方巻の海苔は、まだ当園の子どもたちには噛みちぎるのが難しく、張り付いてしまい窒息事故の原因となってしまう食材のため、【恵方ロール】に変更して活動を行いました♪
パンにクリームを塗って、フルーツを乗せてパクっと。口いっぱいにほおばっていました♪
2025/02/03
節分会のようす 0歳・1歳児クラス
本日は1日遅れの節分会。(本来の節分は2月2日日曜日)0歳児クラスは、本物のヒイラギとイワシを見せると少し驚いた表情を見せながらも、顔を近づけていく様子も見られました。
1歳児クラスは、自ら歩み寄りイワシの香りをしっかりと確認していました。そして鬼退治に向けて鬼のパンツに合わせて歌って踊る準備体操をしてから、大きな声で豆に見立てたボールを投げてくれました。
使ったボールのお片付け競争まで楽しみながら参加していました♪
2025/01/31
総合避難訓練のようす
年に1回実施を行う、消防立ち合いのもと総合避難訓練を系列園と合同で行いました。第一避難場所でもある系列園。大規模震災を想定したので小さな子どもたちも防災頭巾で頭を守って、避難車に乗って、静かに移動をしました。消防士さんから逃げるときのお約束、『おかしも』についてのお話を真剣に聞き入り、保育園に帰ってから指折りしながら1つずつ確認する姿が。「パパ知らないと思うから教えてあげるの」と子ども同士の会話から聞こえてきたり、なぜ戻らないのかを自分の言葉で説明したり、ジェスチャーで表現をし、下のクラスに対して、「お約束ね、戻ったら危ないからね」「頭はこうやって守るんだよ」と説明している姿が印象的でした。その姿に、年下の子どもたちも、頷いたり返事をしたり一緒に頭を守るダンゴムシのポーズをしたりと日々の訓練の大切さを改めて実感しました。
※職員は、水消火器で初期消火訓練を行いました
※火災発生時に大事なことは、大きな声で周りに知らせること
※おかしもを日頃から伝えること
2025/01/23
地域の方と交流しました♪
毎月1回、食育活動を行うすみれ組さん。今回は、保育園からほど近い八百屋さんへお邪魔しました。
みんな1つずつ買うお野菜や果物が事前に決められていましたが、「私は人参」「ぼくはバナナください」「いくらですか」「ありがとうございます」「こんにちは」と自分の言葉でやりとりをしている姿はとても頼もしかったです。
その後、野菜当てクイズや野菜のお腹を観察したり、実際に触れたりしながら本来の甘い香りや手触りを確認。給食にどの野菜が入っているのか確認しながら食べ進めていました。
午後のおやつでは、お買い物したジャガイモがフライドポテトに変身。
栄養士にの先生に「500円券」を渡し、「ポテトください」と注文を入れると、嬉しそうに受け取り、落とさないように両手で持って自分の席に運んでいました♪
2025/01/15
獅子の舞、十二支に興味津々・・・
先週、パピーナ荻窪天沼保育園さんのおともだちと一緒に獅子の舞を見学。ちょっと緊張しながらも頭をガブリと食べてもらいました。週明けからは、獅子舞の話が止まらないこどもたち。「ししまい、お年玉食べてたね」「みかん甘かったのかな」と本日の給食のミカンで思い出したかのようにお喋りしていました。
そんな本日は、月に一度の地域ボランティアさんが保育園に遊びに来てくださいました。年末年始の出来事を嬉しそうに報告する場面も。
そして、本日はお正月づくし。
十二支のお話、おもちのお話、へびのお話のあとに、わらべうたあそび「もちっこやいて」に合わせて子どもたちと一緒に歌って遊びました。子どもたちのアレンジ案が止まらず、餅の中に人参入れる!と話し、一生懸命ギュギュっと手のひらを握っていました♪
2025/01/10
たのしいことみーつけた♪
歩行が安定してきて、たくさんの場所や物に興味津々。子どもたち同士で特別な場所や空間の共有をしています。
不思議な壁にはおもちゃがペタペタくっつきます!
四角・三角を重ねて付けは中を覗くことに夢中になっていました。
背伸びをして取って外してまたつけてを繰り返しています。
ひとりの時間と同じくらい誰かと一緒の時間も増えています。互いの表情に反応し合い声を出してみたりと、人への興味も広がってきています。
これからも楽しい、うれしい感情をたくさん発見できますように♪
2025/01/06
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年1月6日 月曜日本日より、開設いたします。
保育園での出来事、パピーナアプリ以外の緊急連絡ツールとしてこちらを使っていきたいと思っております。
荻窪北口園の様子が少しでも身近に感じられるよう、さまざまな視点からアップしていきます。
お楽しみにしていてください。
ぐっと冷え込んだ新年ですが、子どもたちは本日の給食がカレーライスということを知り、『カレー食べたい』と気持ちがワクワクしています。