Q&A
A. 朝は各部屋まで入っていただき、着替え等の補充及びお子様の様子を保育士にお伝えください。
夕方は、合同保育になりますので、それぞれ保育室へお迎えをお願いします。職員からもお子様の様子をお伝えさせていただきます。
A. 可能です。
直接、職員に「お迎えに来る方の名前、続柄(親戚、友人など)、お迎え時間」をお知らせいただくと同時に、連絡ノートに同内容を記入していただきます。お迎え時には、本人確認の為、身分証を確認させていただきますので、必ずご持参の上お迎えに来ていただくようお願いします。
※保護者の方に登降園専用ICを配布します。2枚目発行から補償金として500円徴収予定です。
A. 登園時間は、9:00までの登園をお願いします。登園が9:00以降になる場合は、保育園にご連絡下さい。
A. 送迎時のみ駐輪スペースはございます。常時利用できる駐輪場はありませんので、近隣の駐輪場へ止めてください。
A. バギー置き場はございます。(折りたたみ自立型に限らせていただきます)
※2歳児クラスまで
A. 駐車スペースはありません。小学校前での車の送迎は危険が伴います。
基本的に徒歩、または自転車にて送迎をお願いします。また駐車スペースもありません。自動車を止める場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
A. お子様の個人用バック、または引き出しに収納してください。
A. 可能です。仕事がお休みの場合は16:30までのお迎えにご協力ください。
また、お休みであることを保育園にお知らせいただき、緊急連絡先(その日に連絡が取れる電話番号)の優先順位が変わる場合は、その都度お知らせください。
A. 月極利用の場合、延長保育申込書を提出いただき、真に延長保育が必要かどうかを保育園で判断させていただきます。対象年齢は満1歳以上です。
※保護者様それぞれの勤務先にて「延長保育利用証明書」を記入のうえ、保育園へ提出していただきます。
スポット延長保育の利用については、月極利用に空きがある場合にご利用いただけます。事前に保育園へお問い合わせをお願いします。定員は、14名になります。スポットの延長保育は、土曜日は利用できません。当日、急きょ延長保育を利用される際は、15時までにご連絡ください。
利用料金は、月極は保育料金にあわせた料金になります。スポット利用は、1回500円となります。
A. 原則、仕事の都合でお迎えが18時半以降になる場合のみです。
A. お迎え時間に間に合わなくなった場合は、保育園にご連絡ください。
A. 治癒後、通園が可能かどうか、医師の意見書の提出をお願いします。
A. 1歳児クラスは復帰日に合わせて行います。2歳児~5歳児クラスは1週間程度です。お子様の様子によって、期間が延びる場合もあります。
A. 入園が決まった際に、準備するものが記載された「園のしおり」を配布します。
午睡用シーツは購入していただきます。
A. 保育園で処分します。
※体調の良くないお子様の排便状態を保護者様にご確認いただき、処分することもあります。
A. お子様の成長に合わせて無理なく行います。
A. 37.5度でお子様の様子を電話でお伝えします。38度になりましたらお迎えをお願いする連絡をいれます。
※熱が36度から37度でも、お子様の体調をみて保育園で過ごせる状態か、総合的に判断し、お迎えをお願いする連絡を入れる場合もございます。
※熱以外でも、いつもと様子が違う場合(下痢・嘔吐等)も連絡させていただきます。
A. 熱が高い場合は、なるべく早めにお迎えをお願いします。何度以上だから連絡を入れるのではなく、お子様の体調などを全てみたうえでお迎えが必要と判断した場合は連絡をします。
A. 園から連絡を入れる際は、お子様の体調を診て、お迎えが必要と判断した場合は連絡をいれます。基本的には、調整していただき早めのお迎えをお願いします。
※子どもの体調をみて、お迎えを判断する人…保育者、看護師、主任、園長
A. 園庭が広いため、基本的には園庭遊びが中心です。週に一回は、地域の自然に触れられるよう計画していきます。
A. 中抜け可能です。
A. 強制ではありません。都合がつく場合はご参加ください。
A. お子様のみで参加可能です。保護者が参加できない場合は、通常保育となります。
A. 3歳児以上は、基本的に上履きを履いて生活をします。
※足元の安全確保、また地震など災害時にすぐに避難できるように上履きを履いて過ごします。
A. ちゃいるど・ラーニング・すてっぷ、体育指導、リトミック、ちゃいるど・イングリッシュ・すてっぷ
A. 0歳児から2歳児までは、パピーナアプリを使用します。家庭での生活の様子を入力いただき、保育園でも日中の生活の様子を入力します。
3歳児以上は、シールノートも使用します。
A. 管理栄養士が子どもの成長に必要な栄養を考えて作成しています。
昆布やかつお節でとった和食中心の献立です。
2週間単位のサイクルメニューですので、苦手な献立・食材にも再チャレンジ出来ます。
また、毎月1回保育士と給食室職員で給食会議を実施し、こどもの食べる様子に合わせて、切り方・調理法・味付けを調整して、より良い給食を目指しています。
そして、子どもたちが楽しめるように、毎月1回の郷土料理やお誕生日会メニューも取り入れています。
A. 医師の診断(病院の指示書)を基に、保育士、栄養士、園長が保護者様と面談を行い、完全除去食を提供します。
A. 給食は、衛生面を考え、1歳児クラスは11:15まで、2歳児クラスは11:30までに登園していただければ提供可能です。以降は、ご家庭で昼食を摂ってからご登園ください。
※パピーナでは給食完成後、衛生上2時間経過したものは提供しません。
A. 杉並区が保育を行うにあたり安全面、衛生面を考慮した改修工事を行います。保育に必要なものは株式会社三恭が準備しました。
A. 旧若杉小学校は避難場所に指定されています。耐震は問題ありません。
A. 行事に関しては、基本的に職員が準備します。
A. 父母会はありません。
当園は株式会社の認可保育園になりますので、運営委員会に利用者代表の方に年2回、会議に参加をお願いしています。
A. 行事に関しては、業者の方に撮ってもらい販売いたします。日頃の保育の様子は、保育士が撮ったものを季節ごとに販売いたします。
A. 今回の杉並区の公募で、0歳児クラスは必要ないと判断のもと、1歳児クラスからの受け入れになります。
A. スカート着用について
保育園内でのスカート着用は、園内で動きにくいと同時に危険が伴います。動きやすい、ズボン類の着用にご協力ください。
髪飾りについて
髪飾りも、友だちと接触しての怪我や、子ども同士の飾りの取り合いや破損等、保育園内で必要のないトラブルに発展する可能性があります。髪を結ぶのに必要最低限のものをご使用ください。
A. 各クラス、室内で保育を行います。
A. 園庭にプールを設置し、7月から8月にプール活動を行います。