2025/04/23
新しい環境に慣れてきて・・・
0,1歳児クラスも少しずつ落ち着いて過ごしています。
本日は久しぶりの雨。雨でも元気いっぱいです。
スモッグを着ると「みて、これかわいいでしょ?」と嬉しそうに職員に話す姿が見られました。大きな紙に色とりどりの絵の具を色づけ。こちらが何に変身するかはお楽しみにしていてください。
そして、年下のおともだちの姿に、「かわいいね」「やさしくいいこだよ」と子どもたち同士でお話をしながら関わっていました。おもちゃをどうぞと渡そうとしたり、たくさんのおともだちに囲まれ最初はじっくり凝視していましたが、最後はクシャっと満面の笑みを浮かべていました。

15-1.jpg15-2.jpg15-3.jpg

2025/04/16
進級して2週間・・・
進級した2歳児クラスの様子をご紹介します。
お天気も春の季節を感じられる日々が増えていた前半は、お散歩に出かけると春の自然を発見したり観察することに夢中になっていた子どもたち。素敵な笑顔に温かい気持ちをもらっています。
今年度も、よろしくお願いします。

令和8年度4月入園対象の方向けの施設見学申込に関する準備を現在行っております。
詳細が出るまでいましばらくお待ちください。

14-1.jpg14-2.jpg14-3.jpg

2025/03/18
3月避難訓練の様子
本日は、戸外活動前の時間帯に突然地震が発生したという想定の中、訓練を行いました。突然のサイレンに驚く場面もありましたが、防災頭巾、避難靴を自分で履いたり、静かに体を低くしたり、二次被害に備えて第一避難場所へ逃げる準備をしている職員の様子を真剣なまなざしで見つめる子どもたちの姿が見られました。
2歳クラスの子どもたちは、『静かにしないと大事な声聞こえないよね』と。1歳児クラスの子どもたちも、指でシーッというしぐさをしながら、真剣に取り組んでいました。

明日、3月19日は防犯訓練を行います。荻窪警察署の方に指導をしていただきます。詳細は、別途園内掲示をします。

13-1.jpg

2025/03/11
今年度最後の食育活動をしました
本日は【パフェづくり】を行いました。
先月からずっと楽しみにしていた子どもたち。

本日のパフェに使った果物は、子どもたちのお気に入りの絵本【パフェをつくろう】に出てくるものばかり。

【パフェの材料】
・カットスポンジ(手作り)
・イチゴ
・バナナ
・みかん(缶詰)
・ホイップクリーム(手作り)
・トッピングスプレー
・コーンフレーク

一人ひとり専用の材料やカップ、ホイップクリーム(絞り器付)があったことで好きなタイミングと順番で作っていました。
食育活動全体の様子は、園内写真掲示をご覧ください。

12-1.jpg12-2.jpg

2025/03/05
令和8年度以降入所施設見学について
令和7年4月以降保育園申し込み(令和8年度入所)または、途中入所等ご希望の方の見学問い合わせについて。

2月半ば以降、問い合わせが多くなってきております。
目にとめていただきありがとうございます。

現在、施設見学は実施しておりません。
開始時期につきましては、令和7年6月以降(日時や申込方法等は未定)となります。こちらのホームページにて開始の段階でお知らせいたします。
2025/02/20
はじめておやつメニュー
本日の午後おやつは、「トマトライスコロッケ風」でした。
給食室の先生たちも、食べてくれるかな?とドキドキしていましたが、子どもたちは大きなお口でほおばり、『おいしね』『チーズいたよ』『これ(パン粉)すごくおいしいじゃん』と笑顔が止まらない様子が見られました。そんな初おやつのレシピを共有させていただきます。参考にしてみてください。

【トマトライスコロッケ 幼児1名分】                   
米16g トマトジュース16g 水13g 鶏肉4g 塩0,03g 
パン粉4g プロセスチーズ1,6g 油1,6g

作り方
@お米にトマトジュース・水・鶏肉・塩を入れてよく混ぜ炊飯器で炊く。
Aチーズは0,5p角に切る
Bフライパンに油をひいてパン粉を弱火でうっすら色づくまで炒める
C炊きあがったお米を食べやすい大きさに丸めてパン粉を付ける。
Dオーブントースターに入れて5〜10分ほど焼く。 完成

10-1.jpg

2025/02/03
節分会のようす 2歳児クラス
2歳児クラスは、盛りだくさんの節分会となりました。
※イワシやヒイラギの本物に興味津々でした。
節分会に参加し、鬼退治をした後は、食育活動へ。
恵方巻の話をすると、「昨日食べたよ」「今日食べる予定」「ちょっと大きいから食べづらいよね」「静かに食べるんだよね」と子どもたちのおしゃべりが止まらないようすが見受けられました。
恵方巻の海苔は、まだ当園の子どもたちには噛みちぎるのが難しく、張り付いてしまい窒息事故の原因となってしまう食材のため、【恵方ロール】に変更して活動を行いました♪
パンにクリームを塗って、フルーツを乗せてパクっと。口いっぱいにほおばっていました♪

8-1.jpg

2025/02/03
節分会のようす 0歳・1歳児クラス
本日は1日遅れの節分会。(本来の節分は2月2日日曜日)
0歳児クラスは、本物のヒイラギとイワシを見せると少し驚いた表情を見せながらも、顔を近づけていく様子も見られました。
1歳児クラスは、自ら歩み寄りイワシの香りをしっかりと確認していました。そして鬼退治に向けて鬼のパンツに合わせて歌って踊る準備体操をしてから、大きな声で豆に見立てたボールを投げてくれました。
使ったボールのお片付け競争まで楽しみながら参加していました♪

7-1.jpg7-2.jpg

2025/01/31
総合避難訓練のようす
年に1回実施を行う、消防立ち合いのもと総合避難訓練を系列園と合同で行いました。第一避難場所でもある系列園。大規模震災を想定したので小さな子どもたちも防災頭巾で頭を守って、避難車に乗って、静かに移動をしました。
消防士さんから逃げるときのお約束、『おかしも』についてのお話を真剣に聞き入り、保育園に帰ってから指折りしながら1つずつ確認する姿が。「パパ知らないと思うから教えてあげるの」と子ども同士の会話から聞こえてきたり、なぜ戻らないのかを自分の言葉で説明したり、ジェスチャーで表現をし、下のクラスに対して、「お約束ね、戻ったら危ないからね」「頭はこうやって守るんだよ」と説明している姿が印象的でした。その姿に、年下の子どもたちも、頷いたり返事をしたり一緒に頭を守るダンゴムシのポーズをしたりと日々の訓練の大切さを改めて実感しました。
※職員は、水消火器で初期消火訓練を行いました
※火災発生時に大事なことは、大きな声で周りに知らせること
※おかしもを日頃から伝えること

6-1.jpg6-2.jpg

2025/01/23
地域の方と交流しました♪
毎月1回、食育活動を行うすみれ組さん。
今回は、保育園からほど近い八百屋さんへお邪魔しました。
みんな1つずつ買うお野菜や果物が事前に決められていましたが、「私は人参」「ぼくはバナナください」「いくらですか」「ありがとうございます」「こんにちは」と自分の言葉でやりとりをしている姿はとても頼もしかったです。

その後、野菜当てクイズや野菜のお腹を観察したり、実際に触れたりしながら本来の甘い香りや手触りを確認。給食にどの野菜が入っているのか確認しながら食べ進めていました。
午後のおやつでは、お買い物したジャガイモがフライドポテトに変身。

栄養士にの先生に「500円券」を渡し、「ポテトください」と注文を入れると、嬉しそうに受け取り、落とさないように両手で持って自分の席に運んでいました♪

5-1.jpg5-2.jpg5-3.jpg

- Topics Board -