Q&A
A. パピーナ南荻窪園を開園する建物は地下1階~3階建ての個人宅の建物です。土地が坂道にあるため、正式な表記としては地下1階とありますが、実際は道路に面しているので地下1階が1階のような建物です。
A. お住まいになられる方は園の関係者ではありませんが、保育園の設置にご理解をいただいているオーナー様です。地下1階の住居部分は駐車スペースで、実際のお住まいは2階・3階となります。
※保育園チラシに案内図があります。
A. おおよそ7日位を予定しています。慣れ保育は、お子さんの気持ちも身体も保育園に通うためにバランスをとっていくために大切な時間となります。新しい環境で体調を崩しやすかったり分離に時間がかかることもありますので、ご心配なことは個別に相談させていただきます。
A. 入園のお申し込みや入園に関しては、杉並区保育課が調整します。令和4年度は、各クラス10名ずつの全園児50名を募集します。
A. 開園後2~3年ほどは、3歳以上のクラスは、在籍人数が少ないことが見込まれます。子ども同士の関わりが発達に必要な時期になりますので、3,4,5歳児の合同のクラス運営を予定しています。また、たくさんの友だちと関わりを持つために系列園との交流保育なども取り入れていきます。
※朝(7:30~9:00)夕方(17:00~18:30)や延長保育・土曜日保育についてはい年人数や年齢に合わせて異年齢保育となります。
A. ベビーカーを置けるスペースも設置予定です。スペースに限りがあります(おおよそ10台程度)ので、2歳以上になったらなるべく歩きで登園いただくご協力をいただきますようお願いします。
A. 登園可能です。スペースが限られています(5台程度)。そのため長時間置くことができませんので譲り合ってお停めください。
A. 車での登園は原則お控えください。近隣へのご迷惑また、お子さまの安全確保のため、必要な時にはパーキング等を必ず利用しましょう。
A. オムツは一枚ずつお名前を書いてお持ちください。1日保育になるとおおよそ8枚くらい必要になります。ロッカーのご用意はありますが、限られたスペースになりますので、一日に必要な枚数をお持ちください。使用したオムツは園で廃棄します。
A. ご家庭と連携しながら進めていきます。排泄の自立については、年齢ではなく個々の身体や心の発達によって時期が異なります。〇歳だからパンツに移行していなければいけないと考えず、お子さんがどのくらい興味が出てきているかなど保護者の方と相談しながら進めていきます。
A. お天気が良ければ公園など戸外での活動を取り入れていきたいと考えています。入園後まもなくはお子さまたちが園になれることを大切にしていきます。気持ちや生活リズムが安定してきたところで、戸外を友だちと歩く練習などを経て公園への戸外活動に移行していきます。
A. 散歩マップを掲載しています。パピーナ南荻窪保育園「おさんぽMAP」をご覧ください。
▶おさんぽMAPはこちら
また、系列園(荻窪天沼園など)の園庭を使わせてもらうことも相談中です。
雨の日は、保育室の間の稼働壁を開放して、広く保育室を使用することで大きな活動も楽しめるようにしていきます。
A. パピーナ保育園を運営する㈱三恭は保育教材のチャイルド社のグループ会社となります。当社では、英語やリトミックのほか、小学校接続に向けた考える力を育てるレッスンも取り入れています。南荻窪園でも導入を検討しています。対象は、講師のお話を聞いて指示行動ができるくらいを想定しており、おおよそ幼児クラスが対象になります。開始時期は、園での基本的な生活が落ち着いてくるころを考えています(未定)。レッスンは、カリキュラム内の活動となりますので別途料金がかかることはありません。
A. 幼児クラスのカリキュラムの中で文字の教育についてのご質問をいただいております。特別に文字の学習の時間等は設けておらず、遊びや生活の中で自然とお子さんたちが文字に興味を持ち読んでみたい、使ってみたいという意欲が持てるようにしていきます。そのほか、チャイルド社の小学校接続プログラム(チャイルドステップ)等をとりいれて学習への意欲を育てていきます。
A. 夏の水遊びの実施ですが、園の敷地内にたらいなどを使って水遊びができるスペースを確保できるように相談しています。オムツで過ごすお子さんはプール活動のように水につかる活動はしません(衛生面のため)。水の不思議さやそのほか感触を楽しむ遊びは、お部屋の中でも進めていきます。幼児クラスに関しては、系列園(荻窪天沼園)のプールを使用できるようにしていきたいと思います。
A. テレビの視聴をする時間があるかというご質問がございました。テレビの保育室への設置は考えていません。テレビ番組を視聴するということはありません。一部、インターネットなどを利用して活動のための参考動画などを見る機会等はありますが、視聴のみの活動はしません。
A. 特別に作っていただくような準備はありません。ご家庭や今までお通いの保育園等で使用されているものでも大丈夫です。
A. 乳児クラスでは、食事用のエプロン(既製品、手作り両方可)、お着替え3組(肌着含む)、オムツ8枚程度、お昼寝用のバスタオル1枚、汚れ物を入れる袋(ビニール製)、コップとコップ袋をお願いします。
幼児クラスでは、荷物が入るリュック(自分で持てる大きさ)、着替え(肌着含む)、お昼寝用のバスタオル1枚、汚れ物を入れる袋(ビニール製)、コップ・コップ袋をお願いします。
A. 入園時に、お昼寝のシーツは園より貸与します。散歩に使う帽子については購入いただきます。
A. 洋服についても新しく保育園用に購入する必要はありません。1歳以上になると「じぶんで」やりたい発達の時期になります。そのため、お子さんが自分で着脱しやすい素材や形、大きさでご用意ください。ロンパースや背中にボタンがあるもの、小さなボタンのもの、リボンやベルトのついているもの、伸縮性の少ない素材などは一人での着脱が難しいことがあります。また、フードや袖や丈が長いものは、安全性の面でお勧めできません。
A. 感染症対策として、保育士は必ずマスクを着用してお子さまたちと接しています。また、朝出勤時には検温をして健康状態を確認してから保育に入ります。給食の時間もお子さんたちと一緒に食事をすることを控えており、お子さんたちとは別室で食事をします。また、玩具や保育施設内の消毒、空気清浄機等の導入や定期的な換気の実施を行っています。
A. 保護者様には、1名での入室や入室時のマスクの着用・手指のアルコール消毒、また保育園内への滞在時間をなるべく短くしていただくようにお願いしています。お子さまたちは、4.5歳児はマスクの着用を必要に応じて実施します。また、予防の観点から手洗い指導等保健指導をカリキュラム内で実施して、子ども自らが予防することができるようにしていきます。また、食事の時のパーテーションの設置やお昼寝時に顔が近くにならないような配置の工夫などもしています。
A. スマートフォン等で入力できる連絡ノートアプリを導入しています。
A. そのほか、お子さんたちの活動を電子掲示板に写真付きのコメントをクラスごとに掲示をしたり、活動の写真を購入いただくこともできます。保育参加や保育参観の機会も設けたいと考えていますが、個別で面談や保育の見学を希望される場合は担当保育士や園長・主任までご相談ください。
A. 現在新型コロナウイルス感染症感染予防のため、杉並区よりお知らせが出ているように、37.5℃を超える熱があるときには早めのお迎えをお願いしています。また、発熱後平熱に戻ってから(座薬・頓服は使用せずに)24時間体調に変化がないかご家庭にて確認いただいてからの登園になります。
そのほか、嘔吐や下痢、活動に参加できないくらいの咳込みなど、園生活が難しい場合には早めのお迎えをお願いすることがあります。
A. お薬の預かりは原則受けていません。薬が必要な状況の時にはなるべく家庭で様子を見てください。また、薬の処方を受けるときに保育園に通っているため2回(朝晩)処方にならないか、かかりつけ医に相談ください。
A. お昼寝は「コット」という簡易ベットを使います。コットにゴムで固定するシーツは、入園時に1枚貸与します。おなかにかける用のバスタオルを1枚ご用意ください。週の最初にコットに設置いただき、週末に持ち帰り洗濯をお願いします。週中で汚れてしまった際にも、洗濯はご家庭でお願いしています。
A. お昼寝時は1・2歳児は10分おきに個別であおむけかどうかや呼吸状態と顔色等の体調の変化を確認してチェックしていきます。
3歳以上は、30分おきに保育士が見回り体調等の変化がないかチェックをしています。
A. お子さんたちの育ちをともに見守る観点から、ぜひ保護者様にも園の活動に参加いただきたいと思っています。現在新型コロナウイルス感染症感染予防のために、様々な制限があります。開園以降、杉並区の指導のもとで安全に行っていきたいと考えています。
保護者参加の行事としては、懇談会や運動会・発表会(幼児)や保育参加・保育参観などを考えています。皆さんに集まっていただくものはなるべくお休みしやすい土曜日など、また平日に開催するもの等はできるだけ早くお知らせさせていただきます。
A. 行事に関してはお子さまたち中心で進めていくため、行事のための作り物などお願いすることはありません。
A. 食育活動は乳幼児にとって大切な活動です。保育室のベランダでの栽培活動や食材に触れるような活動を年齢に合わせて毎月実施していきます。食育活動を通して、食材に触れること、興味を持つこと、いろいろな味に親しむこと、食事をいただくことへの感謝の気持ちなどをお子さんと楽しみながら進めていきます。
A. 給食は、9:00頃に1・2歳児は朝のおやつとして牛乳とクッキーやおせんべいなど、お昼ご飯と午後のおやつは栄養士の手作りのものを提供します。各年齢に合わせた基本的な必要量の盛り付けのほかおかわりもできるようにしています。
A. 食物アレルギーのお子さんは、かかりつけ医の指示書(指定の書類あり)を提出いただき、保護者、栄養士、担当保育士、園長で対応についての面談を入園時また毎月の献立配信時に行い食事の提供をします。
A. 現在施設長は決定しており、保育職員の半数はすでにパピーナにて保育経験がある職員が異動予定です。残り半数は保育経験のある職員を中途採用します。
A. 保育職員はクラス担当制です。主任保育士が各クラスのカリキュラム等の指導を行います。その他クラス職員配置については、パンフレットをご覧ください。
パピーナ全園での保育経験年数の平均はおおよそ6年以上となっています。
A. 杉並区の認可保育園ですので、杉並区に申請いただき保育認定を受けていただきます。標準時間認定は7:30~18:30、短時間認定は8:30~16:30の間で利用いただきます。利用時間は、杉並区に申請いただいた際のお仕事の時間・通勤にかかる時間に合わせて必要な時間で利用してください。短時間認定で7:30~8:30、16:30~18:30の時間で保育を受けたい場合はスポット延長となり1回500円がかかります。7:30よりも前の預かりは実施していません。
A. 18:30以降は延長保育となります。延長保育は6名定員としています。延長保育を月に10日以上利用する場合には、月ぎめ延長保育の登録が必要となります。月ぎめ延長保育料金については、杉並区が保育料と同様に決定し、園で集金をします。スポット(1回利用)は、1回500円となり、園よりご請求・集金をします。延長保育を利用する際には、必ず事前に申し込みが必要です。当日の朝までにお知らせください。延長保育は、異年齢保育です。18:45位に補食(おにぎりなど)を提供します。
A. 土曜日保育も実施いたします。ご両親ともにお仕事の際には事前のお申し込みをいただきます。一日を通して異年齢保育となり、保育士は当番制となります。
認可保育園は、ご両親ともに仕事の際の預かり施設となります。お仕事がお休みの際には、家庭保育や早めのお迎えのご協力をお願いします。