2025/07/28
折り紙教室
きりん組さんが用務員さんと一緒に折り紙でカブトムシを作りました。     園内で飼育していることもあり、興味津々の子どもたち。予め準備してくれた体や足をセロテープで組み立てていきました。足の向き、バランスを考えながら取り組む姿はさすが年長児です!「先生、こう?」「(足の)向き、合ってる?」と確認しながら完成させていました。出来上がると嬉しそうに「出来た!!」と見せてくれた子どもたちです。仕上げは自分たちで名前を書き、大切そうに鞄にしまっていました。その他にも用務員さんがペンギン・朝顔・恐竜など様々な折り紙を見せてくれ、今後も遊びの幅が広がりそうです。

161-1.jpg161-2.jpg161-3.jpg

2025/07/24
おまつり会
今年のおまつり会では、わにわにパニック、わたあめ、ヨーヨー、やきそば、たこやき、くじ引きの計6つの屋台を出店しました。祭りのBGMを流し、普段とは違う雰囲気の中、浴衣や甚平を着ていつも以上に嬉しそうな表情の子どもたち。部屋に入ると「いらっしゃいませー!」「〇〇はいかがですかー?」と威勢の良い声がたくさん聞こえてきました。おまつり会の後はエントランスで盆踊りを踊ったり、お神輿を担いで園内を練り歩いたりと、盛りだくさんな一日となりました。

147-1.jpg147-2.jpg147-3.jpg

2025/06/03
おまつり会製作(縦割り活動・幼児クラス)
今回の縦割り活動では、6月に行われるおまつり会の製作を行いました。クレヨンで綿に色付けをしたり、新聞紙を丸めてお花紙で巻いたり、手に絵の具を付けて紙に模様を付けたりと、協力しながら製作を進める姿が見られました。グループで集まるのも3回目となると、園庭遊びの時も自然と同じグループの子に自分から声を掛け、一緒に遊ぶ事も増えたように感じます。一生懸命商品を作り、終わる頃には「疲れた…」という言葉も聞かれましたが、その後には「おまつり会楽しみだね!」と楽しみにしている様子の子どもたち。どのような商品、出店になるのか、楽しみです。

146-1.jpg146-2.jpg146-3.jpg

2025/05/15
縦割り活動【幼児クラス】
今年度は縦割り活動を行っていきます。
3グループで、週1回位のペースで行う予定です。
6月に予定しているおまつり会は、縦割りのグループで準備を進めていきます。5歳児が中心となりながら、異年齢交流を深めていきたいと思います。
今回は初めての活動だったので、まずは『仲間を知ろう』という事で自己紹介をしてから、椅子取りゲーム、フルーツバスケット、猛獣狩りゲーム等を行い親睦を深めました。とはいえ、やはり同じクラスで固まってしまいがちなこどもたち、とくに3歳児は戸惑いを見せる様子もありましたが、さすが4,5歳児のおにいさんおねえさん。困ったときには助けに入っている様子もあり頼もしいです!
今後も活動の様子を時々アップしていきますのでお楽しみに。

162-1.jpg162-2.jpg162-3.jpg

2025/04/23
令和7年度 入園式
4月1日に入園式が行われました。今年度は1歳児18名、2歳児2名、3歳児1名の計21名のお子さんが入園しました。あいにくの雨となりましたが、名前を呼ばれると元気に返事をし、グーチョキパーの手遊びにも楽しく参加しました。最後には年長クラスのきりんぐみからのプレゼントがありました。一年間楽しい思い出をたくさん作っていけたらと思います。

164-1.jpg164-2.jpg

2025/03/24
令和6年度 卒園式
第5回卒園式が、3月15日に行われました。普段とは違う素敵な服を着て登園し、緊張する気持ちと嬉しい気持ちが表情に表れていた子どもたち。友だちに会うと、「私のスカートと似てるね!」などと嬉しそうに会話を楽しむ様子も見られました。子どもが自分たちで考えた言葉、一生懸命練習した歌「さよならぼくたちのほいくえん」では、今までの子どもたちの姿が思い出され、成長した姿に感動しました。24人全員が証書を受け取り、無事に卒園式を終える事ができました。3月31日の最終日まで、楽しく元気に過ごしていきます。

165-1.jpg165-2.jpg165-3.jpg

2025/03/12
お別れ会
3月7日に年長児のお別れ会をしました。乳児クラスに招待され、期待した様子でうさぎぐみ(2歳児)の部屋に入る子どもたち。歌と手作りのプレゼントをもらい、照れながらも嬉しそうにしていました。その後きりんぐみの部屋に戻ると、幼児クラスの子どもたちが待っており、拍手で迎えてくれました。ここでも更にプレゼントをもらい、最後にはきりんぐみからもメダルと歌のプレゼント。心のこもったプレゼントを見てたくさんの笑顔が見られました。給食は幼児クラスで3グループに分かれて食べ、思い出に残る一日になったようです。

166-1.jpg166-2.jpg166-3.jpg

2025/03/12
2歳児食育(ホイップクリーム)
この日のおやつはブラウニー。2歳児クラスでは、その上にトッピングする生クリーム作りを食育で行いました。「音が鳴らなくなるまでたくさん容器を振ってね。」と給食室の先生から言われ、「1、2、3…」と数を数えながら順番に容器を一生懸命振っていました。先生たちも協力し、美味しそうな生クリームが完成!ブラウニーの上にのせ、「美味しい!」と嬉しそうに食べる姿が見られました。おかわりもたくさんして、満足そうな子どもたちでした。

167-1.jpg167-2.jpg167-3.jpg

2025/02/17
節分会
節分会を行いました。節分の紙芝居を見て歌を歌い、クイズに挑戦。クイズに正解すると“豆ポイントがもらえる!”という言葉に、ふつふつとやる気がみなぎっていました。その後、1・2歳児は各保育室でカラーボールや新聞紙で作った豆を「えいっ!」と鬼のイラストに投げ、自分の中の悪い鬼を退治しました。幼児クラスは緊張しながら、園庭へ…。「あれ?足音が聴こえるよ…?」の言葉に子どもたちもドキドキ、キョロキョロ…。と、次の瞬間鬼が走って登場し、びっくりしながらも新聞紙の豆を鬼に向かって投げ、無事に退治する事ができました。

168-1.jpg168-2.jpg168-3.jpg

2025/01/31
3歳児食育(スイートポテト)
3歳児クラスは、おやつのスイートポテト作りをしました。エプロンと三角巾を着け、ワクワク・ドキドキの様子で給食室の先生を待つ子どもたち。ボウルに入ったさつま芋を配られると、「いい匂いがする!」という声が聞こえ、飛び切りの可愛い笑顔が見られました。“砂糖・バター・牛乳”を入れ、マッシャーやゴムベラで混ぜ、思い思いの形に丸めました。「僕は2つ作る!」「ハートの形を作りたいけど難しい…」と会話を楽しみながら美味しそうなスイートポテトが完成!普段よりも食べるスピードが速い子どもたちでした。

169-1.jpg169-2.jpg169-3.jpg

- Topics Board -