2022/11/09
5歳児遠足
11月2日(水)に井の頭公園へ遠足へ行ってきました。朝からウキウキで気持ちも高揚し、ちょっと心配してしまう程でしたが、電車に乗るとき、道路を歩くとき、しっかりルールを守っていました。園内ではグループに分かれて動物を見て回りました。「なんで動物って臭いんだろう」「動物もウンチするからでしょ」「トイレがないからじゃない」等、話している様子も見られました。
「お弁当早く食べたい」と、昼食を待ちきれない子も。お家の方が作ってくれた愛情たっぷりのおいしそうなお弁当を嬉しそうに食べていました。
天気も快晴で遠足日和となり、大満喫した子どもたちでした。
2022/10/20
令和4年度 運動会
10月15日(土)に運動会を行いました。天気予報が日ごとに変わるので子どもも大人もヒヤヒヤしていましたが、無事開催することが出来ました。開園してから初めて園庭で保護者の方を入れての運動会となりました。3歳児クラスは初めての運動会!大好きなお父さんお母さんにかっこいい姿を見てもらおうと元気いっぱいエビカニクスの体操を踊り、かけっこではゴールを目指して走る姿がとても印象的でした。親子競技の「めざせ!ハイパー忍者」ではおんぶをしてもらって大喜び「楽しかった!」と笑顔な3歳児クラスでした。
2022/10/20
運動会 4歳児クラス
「きらきらキラー」が始まると笑顔で踊るこどもたち。ダンスが大好きなので、少し難しい振りつけもバッチリ!練習した成果を披露してくれました。かけっこでは自分の番ではなくても、友だちを一生懸命応援していました。親子競技『電車にのって秋をさがしにGO!』ではカードに描かれている果物と同じものを探してゴールを目指しました。「やったー!メダルだ。」と喜ぶ姿がかわいかったです。2022/10/20
運動会 5歳児クラス@
この日を楽しみに待っていた5歳児さん。登園した子どもたちの表情は少し固く、緊張している様子がこちらにも伝わってきました。一番力を入れていた『ソイヤ!』は、昨年度5歳児クラスの演技を見て憧れていたこともあり、練習から気合も入っていました。素晴らしい演技を見せてくれて大人たちは感動の涙…でした。かけっこ、親子競技 保護者対抗職員競技もあり盛りだくさんでしたが、思い出に残る運動会となりました。「疲れた〜。」「おなかすいた〜。」と、すべてを出し尽くし、やり切った5歳児クラスでした。よく頑張ったね!!
2022/09/20
ちんすこうを作ったよ
4歳児クラスの食育で、おやつのちんすこうを作りました。材料はとてもシンプル。小麦粉・きなこ・油・砂糖です。
栄養士が混ぜて行く様子を真剣に見ていました。子どもたちは生地を成型しました。「できないよ」と最初は戸惑う様子もありましたが、「私はハートにする」「僕は虫の形にしたいんだけどな」とイメージが膨らむと生地をこねながら作り始めていました。最後に砂糖菓子をトッピングして出来上がりです。
おやつの時間がいつも以上に楽しい時間となりました。
2022/08/24
カブトムシのその後
季節も少しづつ秋に近づいています。保育園のカブトムシたちも何匹かが天国へ行きました。クワガタは越冬できるのになぜカブトムシは越冬できないのか。カブトムシは短命なんだそうです。そもそも生態も違うようでクワガタは耐寒性にも優れているとのことです。保育園にはまだまだ元気なカブトムシもいますが、子どもたちが卵がたくさんあるというので、ケースを分けることのしました。土を広げてみると卵から幼虫に孵ったものもいました。5歳児クラスの子どもは「来年いないけどちゃんとカブトムシになると良いね」といって卵とカブトムシを分け、片付けまでしてくれました。
2022/08/05
水遊び
梅雨明けも早く、7月に入りすぐに水遊びが始まりました。テントには今年からミストも設置し、暑さに負けず気持ちよく遊んでいます。消火器型の水でっぽうが人気で消防士気分で水を噴射しています。水ふうせんや色水など楽しく夏を過ごす子どもたちです。
2022/08/05
食育*野菜の皮むき*
2歳児クラスと5歳児クラスが食育で野菜の皮むきを行いました。2歳児クラスは玉ねぎ。茶色い皮を丁寧に1枚ずつ向いていくとだんだん白色に変化する様を興味深く観察していました。においをかいでみると「玉ねぎのにおいがする!」…いい匂いだね!という子はさすがにいなかったようです。
5歳児クラスはトウモロコシの皮むきをしました。「やったことある」という子どももいました。黄色のきれいな実が見えると「何粒あるかな」と数えようとする姿も。盛り上がったのはとうもろこし○×クイズでした。
・とうもろこしのひげと粒は同じ数か?
・とうもろこしの粒は600粒位ある?
こたえは…どちらも〇です。


























