2022/08/05
水遊び
梅雨明けも早く、7月に入りすぐに水遊びが始まりました。
テントには今年からミストも設置し、暑さに負けず気持ちよく遊んでいます。消火器型の水でっぽうが人気で消防士気分で水を噴射しています。水ふうせんや色水など楽しく夏を過ごす子どもたちです。

70-1.jpg70-2.jpg70-3.jpg

2022/08/05
食育*野菜の皮むき*
2歳児クラスと5歳児クラスが食育で野菜の皮むきを行いました。
2歳児クラスは玉ねぎ。茶色い皮を丁寧に1枚ずつ向いていくとだんだん白色に変化する様を興味深く観察していました。においをかいでみると「玉ねぎのにおいがする!」…いい匂いだね!という子はさすがにいなかったようです。

5歳児クラスはトウモロコシの皮むきをしました。「やったことある」という子どももいました。黄色のきれいな実が見えると「何粒あるかな」と数えようとする姿も。盛り上がったのはとうもろこし○×クイズでした。
・とうもろこしのひげと粒は同じ数か?
・とうもろこしの粒は600粒位ある?
こたえは…どちらも〇です。

69-1.jpg69-2.jpg

2022/07/14
七夕会
7月7日に七夕会がありました。
各クラス、紙芝居やパネルシアターなどで七夕の由来についての話を聞いたり、おほしさま探しゲームををしたりして、楽しんでいました。七夕の歌は小さい子どもたちもすぐに覚えて嬉しそうに歌っていました。
願い事かなったかな。

68-1.jpg68-2.jpg68-3.jpg

2022/07/04
おまつりごっこ(3・4・5歳児クラス)
6月24日(金)におまつりごっこを行いました。
各クラスでどんなお店屋さんがいいかを話し合い、準備を進めてきました。3歳児はアイス・やきそば屋さん、4歳児はジュース・フライドポテト・くじびき屋さん、5歳児は金魚すくい・じゃがバター・パフェ屋さんとなりました。当日はお祭りの飾りつけや看板も出し、各クラス楽しそうなお店屋さんが並びました。「いらっしゃいませ」「〇〇いかがでしょうか」とお店屋さんになりきるこどもたち、役割分担もしっかりできていました。1.2歳児クラスも遊びに来て、お土産をもらって嬉しそうな表情が印象的でした。
写真は3歳児クラスです。

67-1.jpg67-2.jpg67-3.jpg

2022/07/04
おまつりごっこA
4歳児クラスの様子です。

66-1.jpg66-2.jpg66-3.jpg

2022/07/04
おまつりごっこB
5歳児クラスの様子です。

65-1.jpg65-2.jpg65-3.jpg

2022/07/04
おまつりごっこC
1.2歳児クラスの様子です。

64-1.jpg64-2.jpg

2022/06/13
かぶとむし
きりんぐみ(5歳児クラス)の2家庭のおうちからカブトムシをいただきました。ひとつはクラスで育てるということできりん組の部屋で飼育しています。その他のカブトムシは玄関前に置き、みんなが観察出来るようにしました。「どっちがオス?」「目はどこにあるの?」と興味津々です。
昆虫ともなかなか触れ合う機会が減ってきているので、貴重な経験となっています。

63-1.jpg63-2.jpg63-3.jpg

2022/06/03
いっぱい食べるんだ
5歳児クラスが夏野菜の苗植えを行いました。クラスで話し合った結果、ナス、ゴーヤ、トウモロコシ、キュウリ、カボチャ、ピーマンの6種に決まりました。自分の選んだ野菜をそれぞれ畑に植えました「いっぱい実をつけてお腹いっぱい食べるんだ」と、早く食べたい気持ちでいっぱいの様子でした。5歳児クラスが植えている様子を他のクラスの子どもたちも見て「これは何の野菜?」と興味を持っていました。これから梅雨がやってきますね。ちょっと憂鬱になりますが、野菜にとっては恵みの雨となりぐんぐん生長していきます。たくさん実がつきますように。


62-1.jpg62-2.jpg

2022/05/17
食育
バナナの追熟の様子を子どもたちと観察してみようということで、給食室の先生が、まだ熟していない青いバナナを用意してくれました。
エントランスに置いて親子で観察を楽しんでいただきました。
追熟は予想よりもゆっくりでしたが、毎日観ては「もうちょっとかな」「上の方だけ黄色いからひっくり返した方がいいんじゃないかな」と色の変化を楽しいんでいました。今朝、「あれ、ない!」とバナナがなくなったことに気づいた子どもたち。中には「給食の先生が食べちゃった?」と心配している様子もありましたが、今日の給食に出る事がわかると大喜びでした。とっても甘くておいしいバナナでした。

61-1.jpg61-2.jpg61-3.jpg

- Topics Board -