2022/04/30
栽培活動1回目
今年度初めてのご参加ありがとうございました♪3月に始めた菌ちゃん農法!
普段捨ててしまう野菜の皮やヘタを使っての堆肥作り、うまく発酵もしてくれ、本日苗を植えられました。
気持ちの良いお天気の中、皆さんと和気あいあいとした雰囲気でとても楽しかったです♪
これから野菜の生長を皆さんと見ていけることが楽しみです。
2022/04/28
行事食【端午の節句】
連休に入ってしまいますので、今日は一足先に端午の節句の行事食をお出ししました。お昼にはこいのぼりハンバーグ、おやつには兜の形を模した手作りあんぱんを作りました。子どもたちもハンバーグを指さしながらこいのぼり!と言って喜んで食べてくれていました。
今年度も行事ごとに色々な特別メニューを作りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
2022/04/28
美味しい野菜にな〜れ♪
散歩車に乗って畑に行きました。到着すると興味津々の子どもたち。順番にピーナッツ程の大きさでピンク色のインゲンの種を穴に入れ、保育者と一緒に土を被せました。これから行ける日には、散歩がてら水やりをして子どもたちと一緒に育てていきたいと思います。芽が出てくる日が待ち遠しいです☆
2022/04/20
春の製作をしたよ!
製作が大好きな子どもたちは、自分の番がくるのを楽しみに待ち、「もっとやりたい」と夢中になって行っています!あおむしの製作では、水風船に絵の具を付けてポンポンとスタンプをしました。水風船のポヨンとした感じが面白く、何度もスタンプをして楽しんでいました!
こいのぼりの製作では、コーヒーフィルターにペンで色を付け、にじみ絵をしました。「あお」「きいろ」と言いながら好きな色を使って描き、水に浸けてみるとジワジワーっとにじむ様子が面白く、顔を近づけてじっと見つめていました!
これからたくさんの素材、色を使って様々な製作を楽しんでいこうと思います!
2022/03/31
1年間、ありがとうございました!!
1年間という期間は本当にあっという間ですね。毎日たくさん笑って、たくさん遊んで、時に泣いた日も…
その中でたくさんできることが増え、私たちも子どもたちと
一緒に過ごせることが本当に幸せな毎日でした。
保護者の皆様、1年間、保育へのご理解とご協力本当にありがとうございました!
2022/03/31
とってもにぎやかな1年でした!
今年度2名の子どもたちと始まったひまわり組でしたが、今では5人に増え、ますますにぎやかなクラスになりました。
1年間、たくさん笑って、歌って、踊って、走って
本当に素敵な思い出ができました。
4月からはそれぞれ新しい場所での生活が始まる
ひまわり組の子どもたちですが、
どこに行っても自分らしく輝けることを願ってます。
1年間、ありがとうございました。
2022/03/31
今年度も幸せな一年でした♪
毎年思います。こんなに可愛い盛りのお子さんを、こちらを信じて預けてくださった。
私たちの仕事は本当に幸せそのものです。
命を預かるということは本当に重責で、前にも後ろにも横にも目を付けていないといけません。
そして生まれてきたばかりのお子さんが親から離れ不安な時間を、愛で満たしていく大切なお仕事です。
どちらも満たし、今年度も無事に終えられることに感謝します。
保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
そして先生方、一緒に熱意をもって保育して頂き、本当にありがとう。
どうぞ皆様、明日からの新年度もよろしくお願いいたします。
園長 齊藤
2022/03/31
おっきいミカン!
熊本県出身の職員のお母さまが晩白柚(ばんぺいゆ)と金柑をた〜くさん送って下さいました!
毎年送って下さり、感謝しかありません!
子どもたちは「おっきいミカン?」と目を丸くして眺め、ポンポンと触らせてもらいました。
皮をむくのも一苦労?!
丁寧にむいて貰い大きなミカンを頬張って幸せな子どもたち&職員でした。
ごちそうさまでした♪
2022/03/25
春を探しにレッツゴー!!
日差しが暖かくなり、すっかり春らしくなってきましたね。子どもたちも散歩に出かける中でたくさんの春を見つけています。
少し前に神田川沿いのビオトープにカエルの卵を見つけました。
それから毎日のように
「もう生まれたかな?」「カエルになったかな?」などと
気にかけていた子どもたち。
今日はカエルの成長過程がかいてあるプリントを手にビオトープに向かいました。
到着するとそこにはたくさんのオタマジャクシが!!
子どもたちも大喜びで何度もプリントと見比べながら夢中で観察していました。
オタマジャクシの他にもタンポポや桜などたくさんの春に出会えました。
2022/03/11
たんぽぽ組の感触遊び♪
先日ゆび絵の具で感触遊びをしました。最初は指先だけでそ〜っと触っていた子どもたちでしたが、少しずつ感触の気持ちよさや面白さを知ると、どんどんダイナミックに!
何度も絵の具を足して、たくさん絵の具の感触を楽しみました。
出来上がった物を見ると「んっ!んっ!(これ、作ったんだよ)」と自慢気な表情で何度も教えてくれました。