2022/03/07
かぜヒッキーをやっつけろ!!
1歳児ちゅうりっぷ組、2歳児ひまわり組で看護師による手洗い指導を行いました。手洗い・うがいをしないとかぜヒッキー(ばい菌)がやってくるよ…
という内容の紙芝居を集中してみる子どもたち。
手洗いが大切だと分かると進んで手洗いをしようとする姿がありました。
ちゅうりっぷ組は「しまじろうの手洗い歌」、ひまわり組は「どんぐりころころ」の歌にのせて楽しく手洗いをしました。
かぜヒッキーをやっつけて、みんなのおててもピカピカになったね!
2022/03/03
ひなまつりの給食
今日はひなまつり。給食とおやつもひなまつりメニューです。お昼はちらし寿司をケーキに見立てたケーキ寿司でお祝いし、おやつは菱餅をイメージしたひなまつりケーキをお出ししました。ケーキの抹茶味の苦さに驚いたり、これはなあに?と形に興味を示してくれる子もいました。
これからも子どもたちに行事食を通して季節の食文化に触れてもらえるよう献立に取り入れていきたいと思います。
2022/02/28
お支度中。
着替えの準備を自分たちでするようになったひまわり組さん。支度するものを絵で表示することで何が必要か、次は何を用意するのかがわかり、絵に目を向けながら意欲を持って取り組んでいます。「次はズボン!」「肌着忘れた!」と自分自身で考えて確認して、と頑張っている一場面です。
2022/02/09
節分
豆まきをしました。まずはひまわりぐみのお友達が
手作りの鬼のお面をかぶって登場!
ちゅうりっぐみの子どもたちはドキドキした表情で
「おにはそとー!」と新聞紙の豆を投げていました。
ところが
大人の鬼が登場するとやはり怖かったようで涙していました。
怖がりながらも豆を投げる姿はとても格好良かったです!
最後は自ら鬼に「バイバイ」と声をかけて
ハイタッチしていました♪
2022/02/05
三時のおやつ♪
栄養士が「検食お願いします」と持ってきてくれたのがこちらのメロンパン!「か!か!可愛い!
可愛くて食べられません!」(園長)
1才の子どもたちも「かめ!かめ!」と興味深く眺め、そしてガブリ♪
栄養士の愛情が嬉しいおやつのひとコマでした。
2022/02/03
おにはそと!!ふくはうち!!
今日は節分ですね。パピーナにも鬼さんが来ました!
最初はキョトンとしていた子どもたちでしたが、鬼が近づいてくると保育者と一緒に「おにはーそとー!」と新聞紙で作った豆ボールを投げていました。
泣いている子もいましたが、最後はみんなで記念写真も撮ることができました!
今日の給食は
おにさんカレーライス
いわしのこん棒ハンバーグ
花野菜サラダ
ほうれん草とえのきのスープ
イチゴ
でした。かわいい見た目に子どもたちも大喜びでモリモリよく食べました!
2022/01/28
楽しみながら…
1月から遊びの中にお箸を取り入れました。トングでは上手につかめるスポンジもお箸ではなかなか上手くつかめません…
それでも「これで合ってる?」と持ち方を確認したり、
「せんせい!見て!」と嬉しそうにつかんだスポンジを見せたりと
それぞれのペースで楽しみながら挑戦しています。
上手に使えるようになるにはもう少し時間がかかりますが
楽しみながら正しい持ち方を身に付けられたらいいなと思います。
2022/01/27
初めての凧揚げ
高井戸公園でひまわり組さんに凧を貸してもらい初めての凧揚げを経験しました。保育者と手を繋いで走ると後ろから付いてくる凧にとっても嬉しそうな子や友だちが凧を飛ばしているのを興味津々に見ている子など色んな姿を見せてくれました。正月ならでは遊びをじっくりと楽しむことができ子どもたちも嬉しそうでした。
2022/01/21
みんなが好きな野菜はカブ!
収穫したカブを使ってふりかけを作ってもらいました!材料はカブの葉、ゴマ、シラス、醤油、ごま油です。
感染対策の為、子どもたちが直接食材に触れることはできませんでしたが、栄養士が調理する様子を興味深そうに見つめていました。
ジュージューというおいしそうな音とごま油のいい香りにみんなの期待は膨らみます!!
そしていざ、実食!
「ふりかけどう?」と保育者が尋ねると「おいしい!」と満面の笑みで答えてくれました。緑の野菜が苦手な子も「みんなで採ってきたカブだよ」と伝えると、口を大きく開けてパクリ!続けてパクパクと食べ、あっという間に完食していました。
2枚目と3枚目の写真はカブ役と抜く役に分かれてカブ抜き遊びをしているところです。親子の触れ合い遊びにもいいですよ。
2022/01/17
小カブの収穫!
10月に蒔いた、小カブが順調に育ち、2歳児ひまわりさんが収穫をしてきてくれました。白くて小さなカブが土の中から出てくると「採れたよ〜!」と嬉しそう♪たくさん収穫してきてくれました。
霜柱が溶けて靴はドロドロで帰園しましたが、
「家で出来ないことなのでいっぱい経験させてあげて下さい!」とお迎えのお母さんにも言って頂き、先生たちもホッ(^^♪
子ども時代にしか経験できないことを、思いっきり楽しめる保育園でありたいなと思います。