2021/10/29
ハッピーハロウィン♪
友達が仮装をしているとぼくも!わたしも!となって皆で仮装を楽しみ、ハロウィンの雰囲気を味わいました。以前、子どもたちが制作したおばけで顔はめパネルを作って写真撮影♪
穴から「ばあ」と顔を出す子どもたちのとても可愛らし姿がみられました!
2021/10/21
体を動かすって楽しいね!!
心地よい秋風の中、子どもたちは毎日散歩を楽しんでいます。中でも子どもたちが大好きなのは高井戸公園です。
広々とした芝生の上を走ったり、寝転がったり、
バッタを追いかけたり…
もちろん子どもだけでなく、保育者も本気で走ります!
帰る頃には大人も子どももヘトヘトです。。。
これから本格的な冬が来る前にいろんなところに散歩に出かけ、
秋ならではの自然と存分に触れ合っていきたいと思います。
最近、園の近くに新しい公園ができたので
近々行ってみようと思います!!楽しみ楽しみっ!
2021/10/20
おばけなんて、ないさ♪
散歩に出かけると、あちこちでオバケやかぼちゃの置物をみるようになり、ハロウィンが待ち遠しくなりますね。1歳児はおばけの出てくる絵本が大好きで、怖い顔や優しい顔…どんなおばけが出てきても「怖くないよ!」「おばけ、いたー!」とみんなが嬉しそうに見ています。大人も、おばけの出てくる絵本って楽しいですよね♪
楽しい気持ちのまま絵の具を使って制作をしました。
真っ白い模造紙に色を塗ると…「あら?おばけが隠れてたー!」と子どもたちも大喜びで端から端まで色塗りを楽しんでいました。
さぁ、おばけが隠れていたこの紙でどんなハロウィン飾りを作ろうかな?
2021/10/11
新しくできた公園で遊んできたよ♪
近所に新しい公園がオープンしました。「丘のある公園」その名の通り、芝生の大きな丘があり、遊具がなくとも上ったり下りたり、それだけで楽しいんです♪
写真は0歳児たんぽぽ組です。
坂なのでバランスが難しいぞ!おっとっと!
転んでも面白いね♪
どんどん遊びの中で体幹を養い、転んでも自分で自分の体を守れる子に育ってほしいと思います(^^♪
2021/10/11
運動会♪0歳児♪
0歳児の運動会は、よく慣れた保育室で行いました。普段のようにお名前を呼ばれて「ハーイ♪」
いつもは先生とだけど、今日はお父さんお母さんとわらべ歌や体操をしていっぱいふれあいを楽しみました。
スキンシップだ〜い好き♪
お父さんお母さん先生は汗だく、子どもたちはいい笑顔(^^♪
最高のふれあい運動会でした♪
2021/10/11
運動会♪2歳児♪
こちらは2歳児の運動会の様子です。今年はオリンピックイヤーということで【パピリンピック】と名付けました。
まずは聖火台に点火します!
子どもと保護者が力を合わせて、炎に見立てた玉を聖火台に投げ入れ点火!そして開会式!
それぞれの種目をパピリンピアンの一人一人が精一杯みせてくれ、保護者も職員も心の中では感動で涙涙でした!
少ない人数だからこそ、ギュッと濃密な心温まるひと時でした。
子どもたち、そしてお父さんお母さん、そして先生たち、本当にありがとうございました!
2021/10/08
運動会♪1歳児♪
10/2 運動会を開催しました。緊急事態宣言も解除され、そして台風一過の最高のお天気の中、お父さん・お母さんと一緒に、運動遊びを楽しみました。
今年も感染対策としてクラスごとの開催、各家庭お一人しかお呼びできませんでしたが、それでもみんなが元気で参加できたこと、開催できたことが何よりです。
写真は1歳児クラスです。
幸せな時間でした(^^♪
2021/10/08
美味しいな♪
秋の味覚が楽しみな季節ですね。0歳児たんぽぽさんも自分で食べる楽しみと
友達の存在が嬉しいと感じています。
子どもの成長は本当に早いです。
一日一日を大切に過ごしたいと思います。
2021/09/29
たくさん遊んだよ♪♪
夏も終わり、ようやく涼しい季節になりましたね。涼しくなると子どもたちが大好きなお散歩へ、レッツゴー!!
久しぶりの高井戸公園へ行けて、到着すると大興奮のたんぽぽ組さん。
たくさん歩いたり、お兄さんと手を繋いだり、ベンチに座って休憩したり、葉っぱを「どうぞ」と保育者に渡してくれたりなどと思い思いに楽しんでいました。風は心地良かったのですが、天気が良かったので全員頬がほんのり赤くなっていてかわいかったです♪
2021/09/28
自然とカラダが動いちゃうね!
講師の先生を招いてのリトミック。動物に変身して体を動かしたり、歌ったり、カスタネット、タンバリン、鈴などの楽器を使ってリズムに合わせて音を出したりと夢中になって表現することを楽しんでいます。
ひまわり組のみんなが特に好きなのがタンバリンをハンドルに見立てて運転することと、エレベーターになってしゃがんだ状態から「ド・レ・ミ…」と音階が高くなるにつれて少しずつ立ちあがっていくものです。
ちょっとご機嫌ななめの日だって、みんなの楽しんでいる姿を見ているうちに自然と体が動いて気分もかわって楽しんでいるのでした。講師の先生によく注目し、とっても楽しそうな笑顔で取り組んでいます。