2024/12/24
クリスマス会 〜乳児〜
 子どもたちが待ちに待ったクリスマス♪

乳児クラスは、団欒のと共に「くるくるクリスマス」のペープサートや「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアターを見て、楽しみました♪

 最後には、お髭を生やしたサンタクロースの登場で少しビックリした様子でしたが、プレゼントをもらって嬉しそうな子どもたちでした〜。

329-1.jpg329-2.jpg329-3.jpg

2024/12/21
〜発表会〜 《ぞう組A》
 合奏では、日頃のリトミックで様々な楽器に触れ、自分がやりたい!と思える楽器に取り組んできました。

 また、歌と合奏では、「夢をかなえてドラえもん」を発表し、子どもたちが園生活最後の発表会を楽しく終えられた会となりました。

 園では、発表かを通じて『上手に再現することではなく、自分が感じたことを自分なりに表わそうとする気持ち』を大切に取り組んできました。

 表現することを子どもが心から楽しみ、好きになることが大切と考えています。

318-1.jpg318-2.jpg318-3.jpg

2024/12/21
〜発表会〜 《ぞう組@》
 年長組のぞう組は、子どもたちと発表会の内容を考え『ブレーメンの音楽隊』を発表会で披露しました。

 導入部分では、劇の途中の歌や踊りができるまでの過程も披露し、子どもたちの主体的な一面も見られたように思います。
 劇で出てくる動物たちの感情や泥棒たちの悪い面なども表現して5歳児らしい劇になりました。

 劇中の歌に合わせた振り付けもこどもたちが考え、まさに子どもたち中心に考えた行事となりました。

317-1.jpg317-2.jpg317-3.jpg

2024/12/21
〜発表会〜 《ぱんだ組A》
 合奏発表は、2グループに分かれて、タンバリン・トライアングルを使って奏でました。曲の雰囲気に合わせて、音を出し、リトミックで教わってきたことを取り入れて披露しました。

 最後に「手をつなごう♪」の合唱。
子どもたちにぴったりな歌を大きな声で堂々と歌って締めくくったぱんだ組の発表会。

 子どもたち1人ひとりがやりきった達成感と楽しかったと思える発表会となりました。

316-1.jpg316-2.jpg316-3.jpg

2024/12/21
〜発表会〜 《ぱんだ組@》
 ぱんだ組は、子どもたちと先生たちで話し合って『3匹のヤギのがらがらドン』を演じました。

 「物語の理解を深め、その役になり切って全身で堂々と表現する」を機ラスの目的として取り組んできました。
ナレーター・ヤギ役・トロル役とそれぞれの子どもたちがお話を理解し、堂々と演じた発表かとなりました♪

315-1.jpg315-2.jpg315-3.jpg

2024/12/21
〜発表会〜 《こあら組A》
 発表会の中では、リトミックや大好きな「勇気100%」の歌も披露しました。

 初めての発表会、楽しんで終える事ができました♪

314-1.jpg314-2.jpg314-3.jpg

2024/12/21
〜発表会〜 《こあら組@》
 秋の運動発表の「運動会」から2ヵ月。今日は「発表会」です。

初めて舞台で行うこあら組の発表会は、『保育園生活1週間』を発表しました。

月曜日〜「リトミック〜♪」
火曜日〜「イングリッシュ〜♪」・・・

子どもたちが、日頃から園で生活している様子を発表してくれました。緊張もしたけれど〜普段の生活が垣間見られた発表会となりました。

313-1.jpg313-2.jpg313-3.jpg

2024/12/03
イングリッシュを取り入れています
 本園では、幼児クラスから『外部講師』の時間を設けています。

イングリッシュ・すてっぷ教室・体操教室と様々です。
今日は、イングリッシュの様子をご紹介です。

 イングリッシュの講師は、日本人の方にお願いしています。子どもたちの声も拾っていただけるようにです。また、季節に合ったことも取り入れてくれています。今の時期は「クリスマス」です♪

 外部講師の時間は、子どもたちが楽しくまた、その中から好きになるキッカケが生まれてくれればと思って取り入れています。
楽しいが表情にも出ていて何よりです。

312-1.jpg312-2.jpg312-3.jpg

2024/10/12
〜運動会(ぱんだ・ぞう組)D〜
※リレー・閉会式※

311-1.jpg311-2.jpg311-3.jpg

2024/10/12
〜運動会(ぱんだ・ぞう組)C〜
※5歳児 組立体操※

310-1.jpg310-2.jpg310-3.jpg

- Topics Board -