2024/10/12
〜運動会(ぱんだ・ぞう組)B〜
※5歳児 器械体操※

309-1.jpg309-2.jpg309-3.jpg

2024/10/12
〜運動会(ぱんだ・ぞう組)A〜
※4歳児 器械体操※

308-1.jpg308-2.jpg308-3.jpg

2024/10/12
〜運動会(ぱんだ・ぞう組)@〜
 昨年度に続き、今年度も4・5歳児合同で実施の運動会。会場も例年とは少し変更し、観覧しやすい会場づくりをしました。

 5歳児の初めの言葉、堂々と宣誓し運動会の始まりです。
4月から積み重ねた縦割りでの玉入れ、毎週行ってきた「体操教室」の中からの器械体操、親子競技やリレー、5歳児の組立体操など、子どもたちが楽しいと思える回になったように感じました。

 4歳児は、5歳児の姿を見て憧れを覚え、5歳児は、園生活最後の運動会で自信を持って様々な競技に取り組みました。

 閉会式で、先生たちからもらったメダルを見て、皆一応に嬉しい表情を見せてくれて、良き運動会になりました。

307-1.jpg307-2.jpg307-3.jpg

2024/10/12
〜運動会〜(こあら組)A
※運動会の様子※

306-1.jpg306-2.jpg306-3.jpg

2024/10/12
〜運動会〜(こあら組)@
 初めての体育館での運動会。広い空間にたくさんのお家の方に見守られながら運動会を執り行うことができました。

 最初は、少し緊張している様子でもありましたが、「OH!スージー」の曲がかかると、表情も一変。元気な表情で体操をしました。

 かけっこ〜器械体操〜親子競技と盛りだくさんの1時間。子どもたちからは「楽しかった♪」の声が聞かれた事が達成感を物語ってくれているように感じます。

305-1.jpg305-2.jpg305-3.jpg

2024/08/01
パピーナフェス
 「さかなつり」「もぐらたたき」「わなげ」のゲームコーナーと「焼きそば屋さん」「かき氷屋さん」の食べ物屋さん、5つのお店をやってくれました。

 0〜4歳児の子どもたちも、ドキドキしながら、ぞう組の子どもたちのお店に行って、おまつりの雰囲気ややり取りを楽しんでいました。

 今年の夏は、戸外での活動ができない日が続いていますが、一夏の思い出になればと思います♪

304-1.jpg304-2.jpg304-3.jpg

2024/08/01
待ちに待った『パピーナフェス』
 7/18(木)に予定していたパピーナフェスでしたが、園内では「手足口病」や「RSウィルス」などが流行し、8/1(木)に延期していましたが、今日、無事に開催することができました。

 5月の連休明けから、少しずつ準備をしてくれた5歳児:ぞう組。
子どもたちが今まで経験してきたことやどんなお祭りにしたいかをできるだけ形にしてあげられるよう、今日まで準備をしてきました。

 ぞう組の掛け声と園舎内に響いてきたお囃子の音で、パピーナフェスが始まりました。

303-1.jpg303-2.jpg303-3.jpg

2024/07/25
今年も始まった『プール活動』
 暑いが続いていますが、夏の活動の醍醐味は『水遊び』。
今年も4・5歳児クラスは、大型のプールへの入水をします。
『水への親しみを持ち、楽しんでプール遊びに参加する』という目的のもと、この夏、子どもたちが楽しくプール遊びができればと思います。

302-1.jpg302-2.jpg302-3.jpg

2024/07/08
プール開き〜すいか割り〜
 今年も4 ・5歳児クラスは、大型のプールを設置して、この夏も『プール活動』を行います。

 今年のプール開きも、毎年恒例で「すいか割り」を行いました。スイカ割りの経験も初めての子もいる中で、皆で雰囲気を作りながら、楽しみました。
 
 目隠しをして、すいかを叩く感触を感じるととても嬉しそうな様子の子どもたち。それでも中々割れないが割れると、子どもたちの盛り上がりも最高潮に・・・。割れたすいかの断面を見ると、これも嬉しさとびっくりした様子でした。

 今年の夏も暑いですが、十分配慮していきながらプール活動を行っていきたいと思います。

301-1.jpg301-2.jpg301-3.jpg

2024/07/05
笹の葉〜サ〜ラサラ〜
 年に1度の節季の行事「七夕」。保育園では、伝承の節季行事も大切にしています。

 それぞれの年齢に合わせて、七夕行事を楽しみました〜♪

今年の七夕は、晴れそうですね。

 子どもたち・保護者の方々の願い事が叶いますように・・・。

300-1.jpg300-2.jpg300-3.jpg

- Topics Board -