2023/12/27
年末恒例 『もちつき』
 今年も残り2日。
昨日は、新年に向けた「もちつき」を、晴天の中、園庭で行いました。

 つく前には、もち米を試食。
「このお米が、お餅になるの?」「なんかモチモチしているね」など、不思議そう。

 もちつきでは、初めて行うこあら組と昨年経験したぱんだ組で、鏡もちの下地のお餅をついてくれました。最後の仕上げは、ぞう組さん。力強く、みんなでついてくれたお餅は、園で飾る鏡もちとしました。

 ぞう組みんなで作り上げた鏡もち。「保育園に神様がきますように、お願いします」と、保育園に幸せを運んでくれるよう、皆で手を合わせてお願いしていました。


 今年1年、大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

パピーナ本天沼保育園 職員一同

263-1.jpg263-2.jpg263-3.jpg

2023/12/25
最後に・・・【職員による合奏】
 第1部・第2部の最後には、職員からのお楽しみで「ハンドベルの演奏」と「パピーナ合奏団」による『クリスマスメドレー』を行いました。
 子どもたちは、全ての発表後、親子で演奏を聞き、自分たちの発表も終えた後でもあったので、緊張感から解放された様子で、聞き入ってくれました。

 今年も1年間、運営等にご理解ご協力いただきまして、ありがとうございました。

    ☆★メリークリスマス★☆

262-1.jpg262-2.jpg262-3.jpg

2023/12/25
【ぞう組:「長ぐつをはいたねこ」】
 ぞう組の劇は、「長ぐつをはいたねこ」。
今年のクラスでは、子どもたちと共に作り上げることを意識してきたクラスです。役回りも子どもたちで決め、1人ひとりが、それぞれの役になりきって、演じていました。
 こちらでも、ドキュメントを発表し、劇を通して培ってきたことなどを発表しました。

 やり終えた子どもたちの表情を見ていると、やり遂げた達成感に満ち溢れていた様子でした。
 
 ぞう組さん、保育園生活最後の発表会、頑張ったね。

261-1.jpg261-2.jpg261-3.jpg

2023/12/25
【ぞう組:ハンドベル】
 第2部では、ぞう組のハンドベルの演奏2曲から始まりました。最初は、伴奏が無い中で練習をしましたが、子どもたちがより自信を持って鳴らせるよう、伴奏を一緒に付けたことで、安心してハンドベルの音色を奏でていました。
 ここに至る練習過程も、『ドキュメント形式』で、子どもたちの口から、大変だったことや今では自信を持ってできるようになったことを言い、終わった後は、安心した表情で次の劇へと繋げていました。

260-1.jpg260-2.jpg260-3.jpg

2023/12/25
【ぱんだ組:「スイミー」】
 子どもたちが、普段の保育の中で折り紙などで魚を作ったりしてきた積み重ねを生かし、ぱんだ組オリジナルの「スイミー」を行いました。
 
 昨年の「かえるのうた」の合唱や「三匹のこぶた」の劇の様子から、大きく成長も感じられ、子どもたちが作り上げた劇を行うことができました。最後の「スイミーの歌」では、今までにない程の笑顔で、歌っていたぱんだ組です。

259-1.jpg259-2.jpg259-3.jpg

2023/12/25
【こあら組:「おおきなかぶ」】
 子どもたちと、先生たちで作り上げた「おおきなかぶ」の劇。
子どもたちと担任保育士で、アイディアを出し合いながら、完成した劇。
 初めての発表会でしたが、最後まで子どもたち1人ひとりが堂々と演じられたことが何より良かったともいます。

258-1.jpg258-2.jpg258-3.jpg

2023/12/25
クリスマス生活発表会を行いました。【第1部:合奏と合唱】
 12月23日(土)幼児クラスにおける「クリスマス生活発表会」を行いました。

 今年の発表会は、コロナが明け、以前より少し前進した保育を展開し、2部制で行いました。

 第1部は、3・4歳児合同で、第2部は、5歳児のみで、行い、子どもたちと担任保育士で作り上げた発表会となりました。


【第1部:合奏と合唱】
 こあら組とぱんだ組で、イングリッシュで取り入れていた歌やイトミックで行っている楽器などを取り入れて、クリスマスソングを2曲、行いました。
 緊張感がありながらも、幕が開き、目の前にお家の人たちがいることが分かると、今までにないくらい元気に自信を持って発表していた子どもたち。歌い終わった後のホッとした表情などは、子どもたちらしさが感じられる様子でした。

257-1.jpg257-2.jpg257-3.jpg

2023/11/30
初めてのみかん狩り!2
前記事の写真追加となります。

256-1.jpg256-2.jpg256-3.jpg

2023/11/30
初めてのみかん狩り!
5年前に植えたみかんの木に初めて実がなりました。

たったひとつですが、青くて小さな実の時から生長を見守ってきたので、大切な大切なみかんです。

今日は保育園を代表して年長のお姉ちゃんがハサミでチョキン

それをみんなで見守りました。


全園児がみかんを手に香りをクンクン「酸っぱい匂いがする!みかんの匂いがする!」と興味深い様子でした。


最後に給食室の先生に渡しに行きました。
明日食べられることを楽しみにしている子どもたちです。

255-1.jpg255-2.jpg255-3.jpg

2023/11/22
今年も楽しみにしていた『ゴミパックン号』
 毎年、杉並区清掃局のご協力をいただき行っている『エコ教室』。
 3歳児は、エコバッグ作り、4・5歳児は、ゴミの分別ゲームを行い、子どもたちも、楽しく参加することができていました。エコバッグには、カラフルなスタンプを押して、自分だけのエコバッグとなり、大切な宝物となりました。
 
 園庭では、楽しみにしていたスケルトンのゴミ収集車『ゴミパックン号』が登場すると、子どもたちも、とっても嬉しそう。今年は、地域の方もお招きして行い、普段見られないゴミ収集車の中も見ることができたり、貴重な体験ができました。

 あれっ!?
よく見ると、ゴミパックン号のナンバープレートが・・・。
「53−89」ですね。

254-1.jpg254-2.jpg254-3.jpg

- Topics Board -