2023/12/25
【ぱんだ組:「スイミー」】
子どもたちが、普段の保育の中で折り紙などで魚を作ったりしてきた積み重ねを生かし、ぱんだ組オリジナルの「スイミー」を行いました。昨年の「かえるのうた」の合唱や「三匹のこぶた」の劇の様子から、大きく成長も感じられ、子どもたちが作り上げた劇を行うことができました。最後の「スイミーの歌」では、今までにない程の笑顔で、歌っていたぱんだ組です。
2023/12/25
【こあら組:「おおきなかぶ」】
子どもたちと、先生たちで作り上げた「おおきなかぶ」の劇。子どもたちと担任保育士で、アイディアを出し合いながら、完成した劇。
初めての発表会でしたが、最後まで子どもたち1人ひとりが堂々と演じられたことが何より良かったともいます。
2023/12/25
クリスマス生活発表会を行いました。【第1部:合奏と合唱】
12月23日(土)幼児クラスにおける「クリスマス生活発表会」を行いました。今年の発表会は、コロナが明け、以前より少し前進した保育を展開し、2部制で行いました。
第1部は、3・4歳児合同で、第2部は、5歳児のみで、行い、子どもたちと担任保育士で作り上げた発表会となりました。
【第1部:合奏と合唱】
こあら組とぱんだ組で、イングリッシュで取り入れていた歌やイトミックで行っている楽器などを取り入れて、クリスマスソングを2曲、行いました。
緊張感がありながらも、幕が開き、目の前にお家の人たちがいることが分かると、今までにないくらい元気に自信を持って発表していた子どもたち。歌い終わった後のホッとした表情などは、子どもたちらしさが感じられる様子でした。
2023/11/30
初めてのみかん狩り!
5年前に植えたみかんの木に初めて実がなりました。たったひとつですが、青くて小さな実の時から生長を見守ってきたので、大切な大切なみかんです。
今日は保育園を代表して年長のお姉ちゃんがハサミでチョキン
それをみんなで見守りました。
全園児がみかんを手に香りをクンクン「酸っぱい匂いがする!みかんの匂いがする!」と興味深い様子でした。
最後に給食室の先生に渡しに行きました。
明日食べられることを楽しみにしている子どもたちです。
2023/11/22
今年も楽しみにしていた『ゴミパックン号』
毎年、杉並区清掃局のご協力をいただき行っている『エコ教室』。3歳児は、エコバッグ作り、4・5歳児は、ゴミの分別ゲームを行い、子どもたちも、楽しく参加することができていました。エコバッグには、カラフルなスタンプを押して、自分だけのエコバッグとなり、大切な宝物となりました。
園庭では、楽しみにしていたスケルトンのゴミ収集車『ゴミパックン号』が登場すると、子どもたちも、とっても嬉しそう。今年は、地域の方もお招きして行い、普段見られないゴミ収集車の中も見ることができたり、貴重な体験ができました。
あれっ!?
よく見ると、ゴミパックン号のナンバープレートが・・・。
「53−89」ですね。
2023/11/17
大根掘り(ぞう組)
畑の土に触れる機会の拡大や「食への興味」を深め、食育の観点から収穫体験を実施し、パピーナ本天沼保育園では、毎年、上井草団体農園の収穫体験に参加しています。一昨年度と昨年度は、『サツマイモ掘り』。今年度は、『大根掘り』に参加しました。
大きく育った大根の葉の根元をを探して、太い大根を一生懸命、抜きました。土の中から大きな大根が出てくると、満足そうな表情で、達成感も味わえました。
ここまで、育てていただいた農園の方がへの感謝の気持ちとあわせ、子どもたちにとっても、とても良い経験となりました。
大根掘り後は、桃井原っぱ公園で遊び、園庭でお弁当を食べ、満足な1日となりました。
また、1つ、保育園での大切な思い出ができたぞう組です。
2023/11/13
おにぎり作り
この日は、いつも茶碗が置いてある場所に、ラップとごはん。前日から楽しみにしていたおにぎり作りです!
手をきれいに洗ってから、丁寧にごはんを包むと「私は丸にする」「ぼくはね、三角」とみんなとてもいい笑顔で握っていましたよ。
自分で作ったおにぎりは、やっぱり格別であっという間に完食。
「また今度作りたいね」と次回を期待するこあら組でした。
2023/11/09
不審者対応 防犯訓練を受講しました。
荻窪警察署の方にお越し頂き、不審者訓練を受講しました。園庭や玄関からの侵入に備え、どう不審者に対応するか、どう子どもたちを避難させ守るか、検討し訓練を受けました。
来週は抜き打ちで職員に対しての訓練を行います。
有事は明日かも知れません。しっかりと危機感を持ち、ですが子どもたちを不安にさせないように、いつかに備えたいと思います。
2023/10/30
焼き芋おいしいな♪ 一歳児クラス
9月の下旬に一度さつま芋の収穫をし、今回2回目のさつま芋の収穫をしました。大きいなさつま芋を頑張って「よいしょー」と全身に力を入れて収穫し、水で洗いました。「おもいな」と言いながら真剣に洗う子どもたちでした。
その後食育でアルミホイルにお芋を一人ひとりがくるみ給食室へ持っていきました。「おやつにたべれるよ」の言葉に目をキラキラさせて楽しみにする子どもたち。
いつもはお昼寝明け「ねむい」「やだ、やだ」と言う子どもたちですが今日は楽しみが待っている事を起きた時から思い出したようで「おやつ焼き芋?」「もう少しで食べられるの?」わくわくしていました。
天気も良かったのでテラスにシートを敷いて焼き芋を食べました自分でアルミホイルをめくり中から出てきた焼き芋に「わあーすごい」と大興奮。
「おいしいね」とかみしめて食べているぺんぎん組の子どもたち。いつものお部屋で食べるおやつとはまた違う美味しさを感じたようでした。。