2024/08/01
待ちに待った『パピーナフェス』
7/18(木)に予定していたパピーナフェスでしたが、園内では「手足口病」や「RSウィルス」などが流行し、8/1(木)に延期していましたが、今日、無事に開催することができました。5月の連休明けから、少しずつ準備をしてくれた5歳児:ぞう組。
子どもたちが今まで経験してきたことやどんなお祭りにしたいかをできるだけ形にしてあげられるよう、今日まで準備をしてきました。
ぞう組の掛け声と園舎内に響いてきたお囃子の音で、パピーナフェスが始まりました。
2024/07/25
今年も始まった『プール活動』
暑いが続いていますが、夏の活動の醍醐味は『水遊び』。今年も4・5歳児クラスは、大型のプールへの入水をします。
『水への親しみを持ち、楽しんでプール遊びに参加する』という目的のもと、この夏、子どもたちが楽しくプール遊びができればと思います。
2024/07/08
プール開き〜すいか割り〜
今年も4 ・5歳児クラスは、大型のプールを設置して、この夏も『プール活動』を行います。今年のプール開きも、毎年恒例で「すいか割り」を行いました。スイカ割りの経験も初めての子もいる中で、皆で雰囲気を作りながら、楽しみました。
目隠しをして、すいかを叩く感触を感じるととても嬉しそうな様子の子どもたち。それでも中々割れないが割れると、子どもたちの盛り上がりも最高潮に・・・。割れたすいかの断面を見ると、これも嬉しさとびっくりした様子でした。
今年の夏も暑いですが、十分配慮していきながらプール活動を行っていきたいと思います。
2024/07/05
笹の葉〜サ〜ラサラ〜
年に1度の節季の行事「七夕」。保育園では、伝承の節季行事も大切にしています。それぞれの年齢に合わせて、七夕行事を楽しみました〜♪
今年の七夕は、晴れそうですね。
子どもたち・保護者の方々の願い事が叶いますように・・・。
2024/07/01
【6/29(土)】お楽しみ保育〜看板づくり編〜B
お店を周ったあとは、グループごとに分かれて、お店の『看板づくり』を行いました。お家の方々も様々なアイデアを出し合って、子どもたちと一緒に看板づくりを頑張りました。腕や足に絵具が付きながらも、親子で一緒に楽しんだ保育園での思い出の1ページになったのでは、ないでしょうか?
1日、ありがとうございました。
2024/07/01
【6/29(土)】お楽しみ保育〜おまつり編〜A
準備ができたところで、さぁ〜お楽しみ保育の開始です。パピーナフェスの当日は、7月18日(木)ですが、今日は、その予行練習。お家の人達も、童心に返って、おまつりの雰囲気を味わってくださいました。
最後に、土曜日に来てくれたお家の人達に感謝の気持ちをも込めて、子どもたちからメダルのプレゼントです♪
2024/07/01
【6/29(土)】お楽しみ保育〜準備編〜@
今年度のぞう組のお楽しみ保育は、7月に迎える『パピーナフェス』の予行練習として、5歳児の保護者をお招きして、行いました。お家の人達が来てくれることに、前日から嬉しそうな様子の子どもたち。当日は、保育室をおまつりの雰囲気に変えるのに、まずは、子どもたちで準備の開始です。
2024/06/29
どろんこ遊びも大好きです♪
日差しがそれほど厳しくない時期は、裸足で園庭へ〜『どろんこ遊び』の始まりです。
普段、大きな山を作っている砂場では、温泉?!でもわいてくるのではと思わせるほど、子どもたちが穴を掘ています。そこに足を入れた子は「あったか〜い」と嬉しそう♪
川を作るんだ〜と意気込んで、大きな穴を掘ったり、泥の感触を全身で感じているようでした!
2024/06/27
水遊び〜幼児クラス〜
この夏は梅雨入りも遅かったですが、5月より、暑い日が続いていましたね。子どもたちは、やっぱり水遊びが大好き♪♪本園では、幼児クラスにおいても、行う範囲が限られている場合は、小さい集団に分けて、水遊びが安全に行える体制を確保した上で、行っています。
普段の生活でゴミとなってしまいそうな『空き容器』などは、水遊びに重宝します。水切りもミスト状に水が出るので、面白い遊びになっています。
来週はいよいよ、プール開きです。プール開きでは、幼児クラスは、『スイカ割り』に挑戦する予定です。
2024/06/26
中核園との交流会(3歳児)
荻窪地域の中核園として区立本天沼保育園が中心となって昨年度より、交流が再開しました。今回は、3歳児:こあら組が中核園の「水遊び・泡遊び」に参加させていただきました。過ごしやすい気候で、子どもたちも園での泡さびや絵具遊びに夢中な様子♪
顔や腕にお化粧のようにして、塗っている様子でとても楽しかったようです。