2024/03/25
〜お弁当作り〜(4歳児)
昨年度も行った給食の食材をお弁当箱に詰める『お弁当作り』。今日の給食は、鮭とわかめの2種のおにぎり。
子どもたちも、エプロン三角巾を付けて、嬉しそうにおにぎりを握って、おかずをお弁当の中へ詰めていきました。
詰めた後は、晴れていたので園庭へ。
いつも食べる給食も、自分たちでお弁当箱の中に詰めて食べると、また、格別に美味しかったようです。
2024/03/22
給食、大好き〜A〜
今日の給食は、日中、お別れ会を行ったことから、プレート給食♪1歳児:ぺんぎん組の子どもたちも食べることが大好きです。
普段の給食も、こうやって、プレートにしてあげると、また、雰囲気が違って、子どもたちからも笑みがこぼれていますね。
2024/03/21
給食、大好き♪
保育園では、日頃の給食などの介助をしながら、「食べることが大好きな子」を育てています。離乳期の子どもたちも、手づかみ〜食具を持って食べることに喜びを感じています。保育士も子どもたちと向き合いながら、咀嚼や嚥下を教えています。
食べることが大好きな子どもたちです。
2024/03/18
給食、美味しいね♪
保育園生活の中で、楽しみにしている事の1つが給食です。3月にもなると、子どもたちも大好きなメニューが増えてきます。
『今日の給食は、何かな?』と、みんな嬉しそうに口にしています。
日中、いっぱい遊んで、みんなで食べる給食は、やっぱり美味しいですよね。
子どもたちの表情に表れていますね。
2024/03/14
食育『玉ねぎ染め』(5歳児)
日頃、給食で出る食材は、できるだけ食べられるようにしたり、子どもたちが手に触れ、匂いを嗅いだりするのに使っています。今日の給食は『カレーライス』でした。その材料でもある『玉ねぎの皮』を使って、5歳児:ぞう組が染物を行いました。
真っ白い布に、模様を付けるため輪ゴムを結び〜玉ねぎの煮出液に漬け込み、輪ゴムを外して完成です。
自然のもので作って、地球にも優しく、人にも優しい食育になりました。
2024/03/18
〜春探し〜そのB〜
子どもたちは、春探しの名人です!お花を見つけると〜、どんなにおいがするかな?と匂いをかいでみたり、小さなダンゴムシを見つけたり、落ちている葉っぱに虫が食べた穴が?!
これも春の到来ですね。
2024/03/16
〜春探し〜そのA〜
今日は、3歳児:こあら組さんの様子です。散歩先で見つけたのは、春のたんぽぽと〜夏の終わりに見られるセミの抜け殻!
暖かい季節だからこその発見や子どもたちの観察力には、日々、圧倒されます。
2024/03/15
お別れ遠足(5歳児)
1週間前に、雪が降っていたとは思えない程、春の陽気に包まれた今日、5歳児:ぞう組は、お別れ遠足で、桃井原っぱ公園まで、お弁当遠足に行きました。道中は、お弁当の話でも持ちきりな様子。「早く食べたいな」「食べるの、まだかな?」等、楽しみにしているのが、とてもよく伝わってきました。
公園では、氷鬼やサッカー、また、他の保育園の子たちも来ていたので、一緒にお相撲したりして楽しみました。
たくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当タイム♪
お家の方からの愛情たっぷりのお弁当、子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。
帰り道は、少し疲れた様子ですが、15人の仲間たちで作った最高の思い出となりました。
2024/03/09
令和5年度 卒園式
昨日までの雪とはうってかわって、春らしい天気になりました。本日、15名の子どもたちが保育園を卒園しました。
卒園式が始まると堂々とした歩き方で入場し、座ると大好きな保護者の顔が見え、ニコっと、はにかむ様子が見られました。
保育証書授与では、子どもたちから保護者の方に感謝の気持ちを伝えました。小さなころに関わってくださった先生方も来てくださって、お祝いの言葉を頂戴し、嬉しそうでした。
最後には「お別れの言葉・歌」を自信を持って発表しまし、とても温かい雰囲気の卒園式を迎えることができました。式後、「今日は100点満点だった」「失敗してもいいと思いながらやって、成功した」と自分のことを褒めてあげられる子どもたちでした。
心も身体も大きく成長し、とても良い卒園式となりました。
ぞう組のみなさん、ご卒園おめでとうございます!
2024/03/07
春、それは戸外活動が嬉しい日♪ 〜その@〜
春、それは子どもたちにとって、戸外遊びが1番過ごしやすくまた、自然でも草花が土から目を出してくる時期でもあります。そんな春探しの様子です。今日は、0歳児:ひよこ組さん。
小さな草も興味津々に見入っている様子が何とも可愛らしいようです。