2023/01/23
交通安全指導(ぞうぐみ)
今日は荻窪警察署・交通総務課の方に来ていただき、交通安全指導を行っていただきました。ぞうぐみの子どもたちが、4月から一人で学校に行く準備としての取組です。
最初にこあらぐみ、ぱんだぐみも一緒に、DVDを見て、信号の渡り方などを確認しました。
実際に信号機、横断歩道を設置し、歩行訓練を始めると、
「道路のどのあたりで待てばよいのか」
「信号がない所では、どうやって渡ればよいのか」
など身に付けなければならない大切なことの気づきも出てきました。
一つひとつ学びながら、歩く練習を何度も繰り返しました。
2023/01/19
ひとつ大きくなったよ!
お楽しみは「おでんのおうさま」のペープサートです。おでんだねたちが「おれがおおさまだ!」と競い合うのを、子どもたちは楽しそうに見入っていました。
きっとみんなおでんが食べたくなったのではないかな。
2023/01/19
ひとつ大きくなったよ!
本天沼で1月生まれは7名。みんな待ちに待った誕生会です。
寒い冬ですので、あつあつのおでんの手遊びをみんなで楽しみ、誕生会がスタートです。
質問に堂々と答える姿からは、ひとつ大きくなった喜びと自信を感じます。
好きな遊びも、好きな食べ物もそれぞれにたくさんあって、毎日楽しい様子が伝わってきました。
2022/12/27
もちつき会(ぞうぐみ)
今年最後の行事「もちつき」ぞうぐみの子どもたちは、大人用の杵を自分たちで選んで、一人で杵を振りかぶってついてくれました。1度全員がつき終わりましたが、まだ、もち米状に残っていたため、もう1回ついてくれたぞうぐみさん。
幼児クラスがついてくれたお餅は、みんなで「鏡餅」にしました。最初は、ねばねばとしていたお餅を丸めて、鏡餅のかたちに作り上げてくれました。
これで、今年も良き新年を迎えられそうです。
2022/12/27
もちつき会(ぱんだぐみ)
前日に、『お餅つきの由来』の説明を聞いて、今日を迎えたぱんだぐみ。こあらぐみがついている様子を見て、一緒に掛け声をかけてくれました。
ぱんだぐみの順番になると、「何回、ついていい?」と聞いて、こあらぐみさんから引き継いだお餅を一生懸命、ついてくれました。つきはじめは、まだ、もち米も残っていましたが、ぱんだぐみのみんながつき終わるころには、しっかりとお餅になって、みんな大喜びでした。
こあらぐみ・ぱんだぐみがついてくれたお餅は、ぞうぐみさんが、『鏡餅』にしてくれました。
「つぎは、自分たちで鏡餅作るんだね」と早くも、来年の鏡餅作りを楽しみにしていたぱんだぐみでした。
2022/12/27
もちつき会(こあらぐみ)
今年は、初めてもちつきに参加するこあらぐみ。お餅が出来上がる前のもち米の試食をすると「いつものご飯と違う」と、においをかいでみたり、食感の違いを味わっていた子どもたちです。
もちつきでは、初めて持つ杵を先生と一緒に持つ子もいれば、一人で重たい杵を持ち、一生懸命つく姿が見られました。周りの友だちも「よいしょ」や「がんばれ」の掛け声をしてくれて、もち米が徐々にお餅に変わっていく様子を、まじまじと見ていました。
こあらぐみがついたお餅の続きは、ぱんだくみがつきました。
2022/12/23
クリスマス会 C
ひよこぐみ、ぺんぎんぐみ小さい子どもたちのクリスマス会を行いました。
「森のクリスマス」のパネルシアターでは、
「リスさん」「うさぎさん」「きりんさん」「ワニさん」のところにも、プレゼントを持ったサンタさんがあらわれました。そのかわいいプレゼントを楽しそうに見ていました。
保育士が「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたうと、子どもたちはリトミックで日ごろ楽しんでいる鈴を嬉しそうに鳴らし、体を揺らしています。
短い時間でしたが、クリスマスの雰囲気を味わうことができました。
2022/12/23
クリスマス会 B
サンタさん・・・・・ぞうぐみの子どもたちのサンタさん宛の手紙に、心のこもった返事があり、その内容に興味津々の子どもたちでした。
会が終わった後は、サンタさんが置いて行ってくれたプレゼント探しに大興奮でした。
スペシャルランチにカップケーキ。
楽しい楽しいクリスマスの一日となりました。
メリークリスマス!
2022/12/23
クリスマス会 A
デイズニーキャラクターが登場し、デイズニーの曲の演奏会。初めて見る楽器に目を奪われたり、知っている曲に手を叩いてリズムを刻んだり、みんなで楽しむことができました。
2022/12/23
クリスマス会 @
うさぎ・こあら・ぱんだ・ぞうぐみ今日は子どもたちがとても楽しみにしていたクリスマス会です。
保育園の中は、子どもたちが作ったクリスマスの飾りでいっぱい。
保育士がハンドベルを奏で、静かな雰囲気で始まりました。
まずは、クリスマス製作の作品紹介です。
各クラス、代表の子どもが、工夫したところ、難しかったところを話してくれました。