2022/10/24
運動会
運動会B(ぞうぐみ)5歳児・ぞうぐみは保育園最後の運動会です。
「オリンピックのような聖火リレーをやってみたい」「お父さん、お母さんに大きくなったところ、強くなったところを見てもらいたい」と自分たちで考えました。
聖火台もトーチも自分たちで作り、点灯し、ぞうぐみの運動会が始まりました。トーチをかかげ、堂々と歩く姿は本当に大きくなったことを感じる瞬間でした。
2022/10/24
運動会
運動会A(こあらぐみ)3歳児・こあらぐみは初めての運動会です。
きっと小学校の体育館はとても広く感じたと思いますが、子どもたちは落ち着いて取り組むことができました。
かけっこでは大好きな担任の先生を目指し、飛びついて行く姿に3歳児らしさが出ていました。
器械体操は鉄棒に跳びつき「つばめ」と大きな声で言ったり、自分の力でブタの丸焼きをしたりと成長を見せてくれました。
親子競技は、お父さんお母さんがシャリ、子どもがネタ、おんぶでお寿司が完成します。何人かがぐるぐる回ると、なんと回転ずしに・・・。なかなかおもしろい企画でした。
2022/10/24
運動会
運動会@(ぱんだぐみ)10月22日(土)、沓掛小学校の体育館で運動会が開催されました。
今年度もクラスごとの運動会です。
最初に行ったのは4歳児・ぱんだぐみです。
いつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張した様子の子どもたちでしたが、器械体操では、跳び箱を跳んだり、平均台の上でフラフープをくぐるなど、本番でも堂々と行うことができました。負けると悔し涙を流す子どもが増えてきたリレーは、最後まで白熱し、引き分けで終わりました。
親子競技は「エビカニックス」のダンスと玉入れを行いました。お父さん、お母さんと笑顔いっぱい、楽しいひと時でした。
2022/10/20
ひとつ大きくなったよ!
「お兄ちゃんにメダルもらうの!」と誕生会をそれはそれは楽しみにしていました。本日の主役はこあらぐみの女の子です。兄弟で楽しい時間を共有できるのも保育園ならでは。メダルをかけてもらい、大満足でした。秋ならではの「やきいもグーチーパー」では誕生児ともじゃんけん対決をし、全員で盛り上がりました。
そしてお楽しみは、ちょっと季節を進めて冬の昔話「かさじぞう」を職員が演じました。今年も本天沼職員劇団健在です。先生たちの真剣な演技に見入ったり、大笑いをしたり・・・
心を温める良い時間となりました。
もうひとりの主役うさぎぐみの男の子は給食のプレートに大喜びでした。
2022/10/07
ポップコーン作り(ぱんだぐみ)
エプロンと三角巾を身に付け、ぱんだぐみの3時のおやつ作りが始まりました。まずは、ポップコーンの種に触れました。
「かた〜い!」
その後は不思議、不思議。ふくらんでいくと、
「白くなったよ!」
と子どもたちの声が聞えてきました。
カレー味と塩味。
どちらにするか自分で選び、シャカシャカ、フリフリして味付けをしました。
「お〜いしい!」
あっという間に食べ終え、楽しい食育となりました。
2022/09/30
ミニうんどうかい(うさぎぐみ)
運動会シーズンとなりました。幼児クラスの運動会は10月22日なのですが、今日は本天沼一番の運動会を2歳児、うさぎぐみがお家の方を招いて行いました。
「カエルの体操」では堂々と体を動かし、「かけっこ」や「サーキット遊び」では名前を呼ばれると、大きな声で返事をし、力をいっぱい出していた姿が感動的でした。
「親子で玉入れ」は、かごを担いだ保育士を追いかけ、玉を入れていきます。玉をひたすら集める子、お家の方からもらって入れる子と姿はいろいろでしたが、実に楽しそうな光景でした。
最後にメダルをかけてもらった時の何とも言えない満足そうな笑顔、ミニ運動会ができてよかったなあと思った瞬間でした。
2022/09/15
ひとつ大きくなったよ!
とんぼのめがねの歌をみんなで元気に歌い、誕生会が始まりました。そして保育士が持っていためがねに映ったのは、誕生児の子どもたちの可愛い笑顔です。
「好きな食べ物は何ですか」
「ぶどうです」
「好きな遊びは何ですか」
「あやとりです」「ブロックです」「ままごとです」とはきはき答える姿からは、大きくなった喜びが感じられました。
誕生日カードに書かれたお家の方からのメッセージに、大きくなるとしっかりと耳を傾けています。お父さん、お母さんの思いを受けとめている姿に、胸が熱くなりました。
お楽しみは、「お月さまってどんな味?」のお話です。
秋の夜をイメージした虫の声が聞こえてくると、子どもたちも静かにお話しの世界に入っていきました。
「お月さまってどんな味なんだろう?」
と先日の十五夜のお月さまを思い出しながら、楽しみました。
2022/09/01
防災の日
今日は、今から99年前に発生した『関東大震災』に伴う防災の日です。子どもたちにも保育園の災害対策について話をしました。大きな地震が起きた際、電気が止まってしまった時には、非常用のヘッドライトや電池がなくても聴けるラジオがあることを知りました。また、災害時に食べる乾パンの試食を行いました。職員がヘルメットを被り、災害時のリュックを背負っていたことに、少しびっくりした様子も見られましたが、大事な事は、真剣に話を聞いていました。非常用乾パンは、「美味しい」と言って、食べていました。
保育園では、毎月の避難訓練や災害備蓄品もそろえ、保護者の方々が、お迎えに来られるまで、お子様を安心・安全にお守りするように、今後も努めていきます。
2022/09/01
プール掃除(ぞうぐみ)
今年は年長児だけですが、プール遊びをすることができました。「楽しく安全にプールができたことへの感謝」
「来年のぞうぐみさんが、気持ちよく使えるように」ということで、2グループに分かれ、プールの清掃を行いました。
水を流し、雑巾でごしごし、排水溝で「ゴボッ!」と音がすると、「げっぷしたみたい!」
とみんなで大笑いをしたり、雑巾がけ競争をしたりと、終始楽しい雰囲気のぞうぐみの子どもたちでした。
保育園最後の夏、楽しい経験ができました。
2022/08/26
すいか割り
夏の思い出に、今日は「すいか割り」を行いました。目隠しをし、棒を持って、慎重に歩みを進めるぱんだぐみ。
目隠し無しで意気揚々と、すいかの前に立つこあらぐみ。
自分たちが何とかしなくては・・・と目隠しした姿も逞しく、責任を果たそうとするぞうぐみ。
「もっと前!」「右右!」「そこー!」と応援する子どもたちにも熱が入りました。
力いっぱい叩く子、優しく叩く子、見事に当たった子もそうでない子も、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
子どもたちの協力で、ヒビが入り、最後は保育士が順番に手伝って、ふたつのすいかを見事に割ることができました。